研究概要 |
本研究の目的は,現代ロシアの大きな混迷と危機の原因を,18世紀半ばから19世紀半ばまでの近代ロシア社会・文化の形成と成立の時期にまでさかのぼり,その転換期における特に民衆レベルを中心とした文化とメンタリテイの基礎構造の記述によって解明することにあった。この時代に,現在の我々が「ロシア的」と感じ,「ロシア文化」と呼び習わしているものが明確な輪郭を現したのであり,それは「ロシア民族」ならびに「ロシア民衆」という言説が成立したことと密接に関わっているはずである。この点からロシア民俗学・民族学史の捉えなおしがおこなわれたのが本研究の基本的問題設定である。そのため,最終年度にあたる本年度にあっては,これまで2年間の研究の成果にもとづきながら,特に18世紀後半から19世紀半ばまでのロシア民俗学・民族学の学説研究史の調査に多くの時間をかけることとなった。それはたんに,資料収集・テクスト刊行・研究書発表にとどまらず,そうしたフォークカルチュアにたいする関心そのものが持つ問題の解明にまで及ぶ時代史的・社会史的・精神史的な性格を帯びる問題としておこなわれたのである。 こうした研究のごく部分的な成果は,北海道大学スラブ研究センターでの公開講座でのレポート「民衆文化・民族文化から見たロシア」として発表され,同タイトルの報告要旨は裏面に記した報告書に掲載されているが,これはさらにまとまったモノグラフとして発表の予定にあり,準備中である。また,19世紀半ば前後のロシア民俗学の置かれた状況にかんしては,やはり裏面にあげた成果「メ-リニコフ=ペチェ-ルスキイとその時代(上)」として発表した。これらの成果は時代も問題状況もいまだ断片的であり,さらにいくつかの成果を媒介させることで全体の枠組みを提示すべく準備を進めているところである。
|