• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空主語を含む文の理解過程のリアルタイム分析

研究課題

研究課題/領域番号 07801073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 勉  九州大学, 文学部, 助教授 (10215650)

研究分担者 行場 次朗 (行場 次郎)  九州大学, 文学部, 助教授 (50142899)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード統語解析 / 両耳分離聴法 / 空主語 / 主語指向文 / 目的語指向文 / トップダウン / ボトムアップ / 両耳分聴法
研究概要

我々がどのようにしてある言語表現を「理解」しているのかということは言語研究の基本的問題の一つである。この問題に対するアプローチは様々であるが、本研究では、統語解析のメカニズムを解明することにより、言語における「理解」とはどのような認知的プロセスであるのかを明かにすることを目的とした。
そのためにまず、言語理論に基づいて統語解析のモデルについて考察した。具体的な研究対象として、日本語における「空主語」(あるいは、「省略された主語」)を含む文の理解過程について考察した。本研究では、両耳分離聴法(dichotic listening)を用いて、実時間(real time)での統語解析の様態を解明することを目指した。コンピュータによって合成された文を刺激として、YES-NO判断を行わせる実験を遂行した。さらに、刺激文の主語と目的語の文中の位置を入れ替えて、同様の実験を行った。その結果、いずれの場合にも、最初は、「主語優位」の現象が観察され、時間の経過と共にこの優位現象は消滅することが明らかとなった。これは、人間の言語処理が、トップダウン的処理からボトムアップ的処理へと移行することを示唆している。このように、目に見えない要素(空主語)を我々人間がどのようにして理解しているのかという問題に対して、新たな知見が得られた。
日本語の統語解析に関する研究はいくつかあるが、言語学者と心理学者が共同してひとつのテーマに取り組む、こうした認知科学的な研究は従来ほとんどなされてこなかった。従来の枠組みを超えた新しい試みによる成果を得ることができた。今後も、こうした共同研究の中から新しい成果が生み出されると期待される。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 坂本勉: "統語解析" 認知心理学(東大出版会). 3. 145-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本勉: "構文解析における透明性の仮説" 認知科学(日本認知科学会). 2・2. 77-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本勉: "日本語の制御文に関する覚え書き" 人間科学(九大文学部). 1. 31-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Tronsparency between Parser and Grammar" Japanese Sentence Processing (Lawrence). 275-294 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本勉: "「ことば」と「こころ」の仕組み" 三田評論(慶応大学). 18-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Processing Empty Subjects in Japanese" Kyushu University Press, 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""Tougo Kaiseki."" In Y.Otu (ed.) Ninchi Shinri-gaku Vol.3.Tokyo : Tokyo University Press.145-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""Koubun Kaiseki niokeru Toumeisei no Kasetu : Kuusyugo-o Fukumu Bun-no Syori nimkanshite."" Ninti Kagaku. Vol2.No.2. 77-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""Nihongo no Seigyobun nikansuru oboegaki"" Ningen Kagaku. Vol.1. 31-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""Transparency between Parser and Grammar : On the Processing of EmptySubjects in Japanese"" In R.Mazuka and N.Nagai (eds.) Japanese Sentence Processing.New Jersey : Lawrence Erlbaum. 275-294 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""'Kotoba' to 'kokoro' no shikumi."" Mita Hyouron. 18-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: Processing Empty Subjects in Japanese : Implications for the Transparency Hypothesis. Fukuoka : Kyushu University Press, 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本勉: "統語解析" 認知心理学(東大出版会). 3. 145-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "構文解析における透明性の仮説" 認知科学(日本認知科学会). 2・2. 77-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "日本語の制御文に関する覚え書き" 人間科学(九大文学部). 1. 31-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Transparency between Parser and Grammar" Japaness Senlence Processing(Lawrence). 275-294 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "「ことば」と「こころ」の仕組み" 三田評論(慶応大学). 18-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Processing Empty Subjects in Japanese" Kyushu University Press, 200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "構文解析における透明性の仮説-空主語を含む文の処理に関して" 認知科学. 2. 77-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "日本語の制御文に関する覚え書き" 人間科学. 31-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬由理・行場次朗: "持続的注視による漢字認知の遅延-ゲシュタルト崩壊現象の分析-" 心理学研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "「統語解析」 大津由紀雄(編) 『認知心理学 3 言語』" 東京大学出版会, 293 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, Tsutomu: ""Transparency between Parser and Grammar : On the Processing of Empty Subjects in Japanese" In R. Mazuka and N. Nagai (eds.) Japanese Sentence Processing." Lawrence Erlbaum., 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 行場次朗: "「視覚パターンの認知」 乾敏郎(編) 『認知心理学 1 知覚と運動』" 東京大学出版会, 300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi