• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話教育法の研究:教育用基本文法項目の選択と基本語彙選定及びテキストの作成

研究課題

研究課題/領域番号 07801074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関中京大学

研究代表者

神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード手話 / 基本語彙 / 電子化辞書 / 手話教育 / ろう教育 / 手話工学 / ラベリング / 手話学 / 文法 / データベース / 電子辞書
研究概要

1.基本語彙の選定
既に発表した神田和幸(1994)で選定された日本手話基本語彙634語と動画像を搭載した他の手話辞書類を比較検討し、日本語ラベルをインデックスとして共通語彙を抽出し、その手話語形を詳細に検討した。次にイラストで説明する手話辞典も検討資料に加えて辞書形を選定した。その結果を日本手話基本語彙として公開、他の研究によって、Signdex V.1.という形で手話工学的に応用された。この成果は海外でも発表した。
2.基本文法の選定
日本手話の文法項目そのものが研究されていないので、経験と直感を頼りに手話文法項目を選び出し研究した結果、主に形態的に発現するものと統語的に発現するものに大別されることが分かった。
3.手話教育テキストの作成と教育実践
先験的に統語的文法標識の典型である、眉上げ、眉寄せなどの非手指動作を選び出し、入門段階から文法を導入する、これまでにないタイプの手話テキストを作成、それに基づくドリルも作成して、実際の手話クラスで実験した。
その結果、生徒の評判は好評であり、また他の手話講師からも絶賛を受けた。その内容を研究発表した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 神田 和幸・加藤 勝由・城戸 千代子: "手話教育の実践報告" 日本手話学会第23回大会予稿集. 46-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanda et al.: "A Proposal of the Standard Labelling System for JSL" Abridged Procceedings,HCI International '97. 15-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANDA,Kazuyuki, KATO,K.& KIDO,C.: ""Report on Sign Language Teaching Classes"" Proceedings of the 23^<rd> Meeting of JASL. 46-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANDA,Kazuyuki, NAGASHIMA,Y., ICHIKAWA,A.& TERAUCHI,M.: ""A Proposal of the Standard Labelling System for JSL"" Abridged Proceedings, HCI International'97. 15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸・加藤勝由・城戸千代子: "手話教育の実践報告" 日本手話学会 第23回大会予稿集. 46-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K Kanda et al: "A Proposal of the Standard Labelling System for JSL" Abridged Proceedings, HCI International ‘97. 15-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・加藤勝由: "手話教育の実際" 日本手話学会第22回大会予稿集. 15-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "手話教育の技法" 日本手話学会第22回大会予稿集. 39-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・長嶋祐二・市川熹: "サインデックス試案-手話のラベリング化の概念-" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-82. 47-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・長嶋祐二・市川熹: "サインデックス試案-サインデックスによる語彙のデータベース化-" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-83. 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・長嶋祐二・市川熹: "手話共通データSigndexの概念とその実例" 電子情報通信学会技術研究報告. NLC96-66. 75-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸他: "基礎からの手話" 福村出版, 186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・中博一他: "日本手話電子辞書データ分析" 日本手話学会第21回大会予稿集. 1. 22-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雄士・神田和幸: "手話工学:日本手話電子化辞書研究の現状" 日本手話学会第21回大会予稿集. 1. 20-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi