• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健聴者の外国語教育と(聴覚・知能)障害者の音声教育-身体へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 07801075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

増田 喜治  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (90173757)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード加速度計 / 身体運動 / 頭部の加速度 / 音声分析 / POP(Posture Onset Time) / 頭部運動の加速度 / 音声教育 / 知的障害者の言語リハビリ / 頭部運動 / 加速度 / 外国語学習 / 知能障害 / VOT
研究概要

最初に、本研究代表者は加速度変換器を利用した日英語における頭部運動と発話の関係を究明しようとした。両者の違いに統計的有意差は認められなかったが、今後継続してこのテーマを追及する価値は十分あると判断された。これにより、身体運動を用いた音声教育の教授法の確立を行ないたい。なお、平成8年1月に加速度変換器を用いた音声と頭部運動の実験がテレビ放映(NHK)され、マスコミによる成果の公表ができた。
次に、Posture Onset Time(以下POT)という概念を形成できた。これは頭部の加速度変化と発話の時間的関係を明示したパラメータの一つである。これにより、感情がある発話の場合は、そうでない場合と比較して、発話以前に頭部が発話準備に入ることが統計的に明らかとなった。
最後に、加速度変換器を利用した計測には限界があることが明白となった。幸いなことに、平成9年度から文部省科学研究費補助金Bを3年間受けることができた。本研究で得られた様々の知見をさらに次の研究に応用して、外国語教育ならびに知的障害者の音声教育における身体と音声の研究を継続したい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 増田 善治: "自閉性知的障害者の言語訓練における音楽療法の役割" 日本バイオミュージック研究会誌. 14. 130-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA, Y.: "An analysis of spoken language developrat anny three intellectually disabled ablts" Artficial Intelligence & Society. 11. 41-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 善治: "加速度変換器による頭部運動と発話の分析" 名古屋学院大学外国語教育紀要. 28. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Jo, Gorayska: "The role of Posture onset in speach production:the effects of affectivily on head acceleration" International Journal of Pragmatics. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y.: "The role of music therapy in speech rehabilitation : in case of an intellectually disabled adult who has an autistic tendency" Japan Biomusic Association. Vol.14 No.2. 130-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y.: "An Analysis of Spoken Language Development among Three Intellectually Disabled Adults" Artificial Intelligence&Society, London. 11. 41-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y.: "An Analysis of head movements and speech by means of an accelerometer" Nagoya Gakuin University, Foreign Language Teaching & Research Center. No.28. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y., Jo, T.& Gorayska, B.: "The role of posture onset in speech production : The effects of affectivity on head acceleration" International Journal of Pragmatics. (printing in progress). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田喜治: "自閉性知的障害者の言語訓練における音楽療法の役割" 日本バイオミュージック学会誌. 14・2. 130-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Masuda: "An Analysis of Spoken Cangnage Devebpment Amung Three Intellectually Disabled Adults" Artificial Intelligence and Society. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Masuda: "An Analysis of Spoken Language Development among Three lntellectually Diabled Adults" Proceedings of First lnternational Cognitive Techonology Conference. Vol.1. 63-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi