• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦解消後の国際社会における国際連合安全保障理事会の活動と国連憲章第七章の展開

研究課題

研究課題/領域番号 07802003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関一橋大学

研究代表者

佐藤 哲夫  一橋大学, 法学部, 教授 (10170763)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード国際連合 / 安全保障理事会 / 平和維持活動 / 国内紛争 / 人道援助 / 国際人道法 / 赤十字 / 武力行使 / 国際組織 / 国際連合憲章 / 国際法 / 平和維持 / 湾岸戦争
研究概要

本研究は、冷戦解消後の国際社会における国際連合安全保障理事会の活動を国連憲章第七章の観点から批判的に検討することを目的とした。具体的には、(1)湾岸戦争におけるイラクに対する制裁の発動そして武力行使の容認決議(決議678)の採択、(2)イラク北部におけるクルド人救援のための介入(決議688)、(3)人道救援活動に従事する平和維持軍への限定的な武力行使の許可(ソマリア、旧ユ-ゴ)、(4)旧ユ-ゴにおいて国際人道法の重大な違反を犯した個人を訴追するための国際裁判所の設立(決議808)、(5)ロッカビ-事件におけるリビアへの制裁の決定(決議748)における国際司法裁判所と安全保障理事会との権限関係等の多様な問題を対象として、研究を進めてきた。
研究の進展に伴い、憲章第七章、さらには国際連合憲章自体の性格をどのように理解し、その解釈理論をどのように設定するかが、中心問題の一つになっていることがますます明らかになってきた。その意味で、この研究を英語で発表するためには、本研究を応用・適用とすればその基礎に当たる解釈理論自体を英語で発表しておく必要性を痛感してきた。そのため、本研究と並行して、本研究の基礎・土台ということができる『国際組織の創造的展開』(勁草書房、1993年)の英語への翻訳・加筆の作業にかなりの時間を投入することに変更し、Evolving Constitutions of International Organization(Kluwer Law International,1996)として出版できた。
本研究自体は上記の事例に示されるように安全保障理事会の多様な活動を対象として進めてきているが、発表された具体的成果としては、今のところは、平和維持活動の変容・展開の問題に限られている。研究発表欄の論文は、平和維持活動の変容を包括的に検討しようとしたもの。口頭発表は、国際人道法の観点から検討したものである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤哲夫: "平和維持活動と強制行動に対する国際人道法の適用可能性" 国際人道法専門家会議「国際人道法とわが国の課題」報告書. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤哲夫: "冷戦解消後における国連平和維持活動" 小田・杉原編『国際紛争の平和的解決』. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Sato: "Applicability of International Humanitarian Law to Peace-keeping Operations and Military Activities under Chapter VII of the U.N.Charter" Paper presented at the Experts Conference on International Humanitarian Law held at Tokyo, February 19-20,1997 under the auspices of the Japanese Red Cross.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Sato: Peace-keeping Operations by the United Nations After the End of the Cold War Adaptation of the United Nations to Civil Wars. in Peaceful Settlement of International Conflicts (S.Oda & T.Sugihara eds., to be published in 1997, Sanseido),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤哲夫: "平和維持活動と強制行使に対する国際人道法の適用可能性" 国際人道法専門家会議「国際人道法とわが国の課題」報告書. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤哲夫: "冷戦解消後における国連平和維持活動" 小田・杉原編『国際紛争の平和的解決』. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Sato: "Evoluing Constitutions of International Organizations" Kluwer Law International, 301 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi