• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然演繹の体系と古典論理の計算機構

研究課題

研究課題/領域番号 07804012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都産業大学

研究代表者

八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自然演繹 / 古典論理 / 正規性 / 計算機構 / 自然な証明
研究概要

研究実行計画にしたがって、下記のような結果を得た。
証明論の方法論としてのinfinite version of generalized Konig's lemmaとgeneralized bar inductionの数学的同値性の証明の概要。
自然演繹の新しい体系NDKの再定式化およびその2階論理への拡張。
NDKの正規証明からNKの(自然な)証明への変換アルゴリズムの構成。
NDKの計算機構を表現する項体系NDTRMの定義。
NDKとNDTRMの相互写像などいくつかの詳細は今後の課題として残ったが、方法論は明確なので、実行に問題はないと予想される。
これらの研究において、形式的体系と計算性の問題、計算機使用の援助などに関して、本学の辻井、中神、藤井、鷲原の各教授にも協力を依頼した。大学院生の笠さんは、NDKの最初の協力者であったが、さらにそのグラフィックな表現および論理的複雑度のスケールの研究を担当した。また、プログラミングにおいては学部生の協力も得た。
研究費は、研究連絡および研究会出席などの旅費、知識・技術提供の謝金、文房具、ソフトウエアなどの消耗品などに使用した。設備備品としては書籍以外に、プリンタを購入した。通信費およびコピー代を大学の研究費内でまかなうことができたので、その分を手持ちのパソコンにつなぐプリンタにまわした。実験的な入力を即カラーで見ることができて、大変便利になった。
科学基礎論学会、数理解析研究所短期共同研究集会、超準解析研究会、などで関連テーマの講演を行った。また、関連分野の談話会およびインフォーマルなセミナー講師として、R. Pollack, J-P. jouannaud, MaLi, 小川重義の諸氏を招いた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasugi, Mariko: "A formal system of feasible constructive calculus" Sci. Unio. Sangio Kyotiensis, Wat. Sec. 1. 24. 30-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Wasluihara, masko: "Computability and metrics in a Frediet Apace" Maihematica Japonica. 43(to appear). 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉,満利子: "現実的微積分法" 科学基礎論研究. 23(発表予定). 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasugi, mariko: "On be nation of randomness" RIMS 講究録. 932. 118-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi