研究課題/領域番号 |
07804056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物形態・構造
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
坂口 修一 奈良女子大学, 理学部, 助教授 (20221997)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 細胞質表層微小管 / 微小管結合タンパク質 / 情報伝達 / 低分子量GTP結合タンパク質 / Cdc42 / チューブリン / EFlα / トウモロコシ / EF1α / 微小管 / 情報伝達系 / DCC42 / 被子植物 / GTP結合タンパク質 / 細胞極性 |
研究概要 |
本研究は、1)細胞質表層微小管に異常をきたした突然変異体の分離と、2)細胞質表層微小管に局在する情報伝達因子の免疫学的同定を目的として行った。前者については、シロイヌナズナで温度感受性変異体のライブラリーを作製し、現在この中から微小管に異常をきたした株をスクリーニング中である。後者に関しては、情報伝達因子の候補としてCdc42タンパク質に関する検討を加えた。Cdc42タンパク質は、細胞極性の制御に関与する分子量約25kDのras類縁の低分子量GTP結合タンパク質である。酵母からほ乳類にいたる広範囲の生物群に存在するが、植物での存在は報告されていない。まず、抗ヒトCdo42抗体を用いウェスタンブロット法により、トウモロコシにこの抗体と反応するタンパク質が存在するか否かを調べた。その結果、2つ(約50kDと約25kD)のバンドがこの抗体に反応することがわかった。蛍光抗体法によりトウモロコシの根端細胞を観察したところ、サイトソルと微小管構造とに蛍光が見られた。微小管に沿う蛍光は細胞周期を通じていずれの微小管構造にも観察され、レーザー顕微鏡により詳細に観察すると、微小管自体の蛍光と異なり、微小管に沿って点在するパターンを示した。Cdc42タンパク質はチューブリンおよび微小管結合タンパク質として知られるEFlαと弱い相同性を示すが、二次元電気泳動-ウェスタンブロット法により、抗ヒトCdo42抗体で認識されるスポットは、抗α、抗βチューブリンおよび抗EF1αいずれの抗体で認識されるスポットとも異っていた。さらに、トウモロコシのcDNA発現ライブラリーから本抗体を用いて25kDと50kDのタンパク質をコードする遺伝子のクローニングを行い、17クローンの候補DNA断片を得ることができた。これらのクローンについて塩基配列を決定しているが、現在までのところヒトのCdc42遺伝子と相同性の高い塩基配列を確認するに至っていない。
|