• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報システムへの磁場影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07805043
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関広島市立大学

研究代表者

樋脇 治  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (30264948)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード生体磁気 / 生体磁場影響 / 均一磁場 / 静磁場 / カエル / 変態過程
研究概要

磁場の生体への影響を定量的に計測するためのシステムとして、組合せコイルを用いた均一磁場発生装置とパーソナルコンピュータを組み合わせた生体磁場影響自動計測システムの開発を行なった。均一磁場発生装置は4つのコイルを1組としてお互いが直角方向に磁場を生成するように3組のコイルを組み合わせたものであり任意の方向に均一磁場を生成できるコイルシステムである。また、測定対象である動植物を固定する台を傾斜させることにより生体への影響について重力の方向と磁場の方向の関係を調べることができる。このコイルシステムでは中心200mm×200mm×200mmの空間において±1%以内の均一な磁場を発生させることができ電流1Aあたり1.5ガウスの磁場を発生させることができることを確認した。コイルシステムに流す電流の制御および脳波や生体電位などの生体からのデータの収集・処理をパーソナルコンピュータにより一括して自動化することにより種々の磁場波形に対する生体反応を比較的容易に調べることを可能にした。
一方、生体への静磁場の影響に関してカエルの変態過程への静磁場の影響について検討を行なった。フェライト磁石の上にニホンアカガエルのオタマジャクシの入った水槽を置き成長・変態過程を観察した。フェライト磁石のN極上に水槽を置いた群、S極上に水槽を置いた群とコントロール群との間でオタマジャクシの全長、体長、尾長、後肢長の変化を比較検討した。その結果、静磁場の垂直成分が上向きの場合は磁場がカエルの成長・変態過程に抑制的に作用するが、磁場が垂直下向きの場合は磁場は顕著な影響を及ぼさないことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 樋脇 治: "カエルの変態過程に及ぼす静磁場の影響について" 電気学会論文誌C. 116. 241-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi