• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景観の多義性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07805055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関信州大学

研究代表者

山口 満  信州大学, 工学部, 講師 (20261232)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード景観 / 多義性 / 評価 / 全体 / 要素 / 駅 / 歩道 / 注目度 / 多様性 / 好ましさ / 写真 / データベース / 構成要素
研究概要

本研究は、景観を多義性という観点から据え直して体系化することを目的としている。
首都圏近郊通勤駅の駅前広場と長野県長野市の歩道を対象とし、ある地点から見える全体の評価と複数の構成要素の評価とを、″好ましい-好ましくない″という形容詞対を用いた評定実験により得た。これらの結果から、まず、全体の評価を好ましくする構成要素の分析をおこなった。その結果、景観評価の多様な構造を示した。さらに、歩道景観において、各構成要素の評定が、面積といった物理的要因によるものなのか、注目度といった意味的要因によるものなのか、といった、評定要因の分析をおこなった。その結果、歩道において、1.歩道左側の縁・歩道わきの建物・駐輪の評価が全体の評価に関係があること、2.看板・駐輪の評価はその面積により評価がされており、歩道右側の緑・歩道左側の緑・看板・駐輪の評価は「注目度」により評価されていること、以上2項目を示した。以上の分析から得られた結果をまとめ、1.全体の評価と構成要素との評価の関連性から、今後の空間整備における重点整備構成要素の整理、2.評価への影響が面積によるものと注目度によるものとが判別されたことによる、整備時に量的に整備すべき構成要素と注目度により整備すべき構成要素という視点からの構成要素の整理、以上2項目の整理をおこなった。
なお、注目度について、量によらず意味的に評価に影響する場合を示したわけであるが、その構造については今後の検討課題である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi