• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン捕捉性フォトクロミック化合物を用いる高感度イオンセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 07805075
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 恵一  大阪大学, 工学部, 助教授 (50107140)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードクラウンエーテル / フォトクロミック化合物 / 異性化 / 金属イオン錯形成 / 抽出-光度定量 / リチウムイオン選択性 / 光増幅
研究概要

本研究では、クラウン化スピロベンゾピランの選択的な金属イオン錯形成反応に伴う異性化、ならびに光異性化による金属イオン錯形成能変化の分析化学的応用を目指し、高感度のイオンセンシングを検討した。すなわち、クラウン化スピロベンゾピランの選択的なリチウムイオン錯形成と可視吸収スペクトル変化を利用して、リチウムイオン抽出-光度定量の可能性を調べた。
1)クラウン化スピロベンゾピランはアルカリ金属イオン、特に、リチウムイオンとの選択的な錯形成反応により、暗時においてもメロシアニン体へ異性化し,可視吸収スペクトルが顕著に変化する。この現象を利用し、リチウムイオン抽出-光度定量を検討した。種々の濃度のリチウムイオンを含む水溶液からクラウン化スピロベンゾピランを含む1,2-ジクロルエタン溶液による抽出を暗時において行った結果、有機層のメロシアニン体に由来する吸収スペクトルの吸光度が、水相中のリチウムイオン濃度に顕著に依存した。また、ナトリウムイオンの抽出も検討した結果、この抽出-光度定量において明確なリチウムイオンのナトリウムイオンに対する選択性が認められ、本法の実用性が示唆された。
2)予め、紫外光照射によりクラウン化スピロベンゾピランをメロシアニン体へ異性化させ、その後、抽出-光度定量を行うことにより、抽出効率(感度)やリチウムイオン選択性の向上を図った。その結果、紫外光照射を行いながら抽出を行うと、抽出速度が格段に速くなり、短時間抽出における分析感度が向上することが確かめられた。
現在、本系のフローインジェクション系への展開を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kimura,S.Kanokogi M.Yokoyama: "Extraction Spectrophotometry of Lithium Ion Based on Cation- and Photo-induced Isomerization of Crowned Spirobenzopiran" Analytical Science. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi