• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高活性半導体光触媒の設計原理の確立とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 07805077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関北海道大学 (1996)
京都大学 (1995)

研究代表者

大谷 文章  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80176924)

研究分担者 古南 博  近畿大学, 理工学部, 助手 (00257966)
西本 清一  京都大学, 工学研究科, 教授 (10115909)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光触媒活性 / 表面積 / 結晶化度 / 電子-正孔再結合 / 水熱結晶化法 / 熱分解法 / 移動加水分解法 / 有機溶媒
研究概要

平成7年度までに、種々の市販あるいは実験室において調製した酸化チタンにその活性を検討した結果、液相系光触媒反応に大きく影響をおよぼす触媒の物性は、表面積と結晶化度であることが明らかになった。表面積が大きいほど、反応基質の吸着量が多いので活性は増大する。一方、半導体の結晶化度が高いものほど、結晶欠陥が少なく、そのため、励起電子と正孔の再結合が抑制されるので活性が向上するものと思われる。したがって、高活性な酸化チタンの条件が「表面積が大きく、かつ結晶化度が高い」であるという作業仮説は、いずれの酸化チタンも用いた反応系の場合でも適用できることを確認した。しかし、結晶化度と表面積は互いに密接に関係するうえ、おおまかにいえば逆方向に作用するため、高活性化の戦略は単純ではない。このような条件を満足する酸化チタンを調製することは、従来法、すなわち一旦水酸化チタンあるいはオキシ水酸化チタンを調製してからこれを焼成する方法ではほぼ不可能であるとの結論に達したので、新規な方法を模索したところ、まったく新しい金属酸化物調製法であるHyCOM(Hydrothermal Crystallization in Organic Media)法が、高表面積で、かつ結晶化度の高い酸化チタン粉末の調製を行うためにきわめて有効な手法であることが明らかになった。平成8年度は、さらに新しい調製法として、チタンアルコキシドの直接熱分解法(Thermal Decomposition:TD法)と、アルコールを溶媒をとして用い、加熱により発生する水を利用する移動加水分解法(Transfer Hydrolytic Crystallization in Alcohols:THyCA法)を開発し、その光触媒活性を検討した。その結果、白金を担持させた無酸素下の反応と無担持での酸素共存下の反応の両者について、過去最高の光触媒活性を得た。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] B.Ohtani: "Photocatalytic Transfer Hydrogenation of Schiff Bases with Propan-2-ol by Suspended Semiconductor Particles Loaded with Platinum Deposits" J. Chem. Soc., Faraday Trans.92. 4291-4295 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kominami: "Photocatalytic Minerallzation of Acetic Acid in Aerated Aqueous Suspensions of Ultra-highly Active Titanium (IV) Oxide Prepared by Hydrothermal Crystallization in Toluene" Chem. Lett.1051-1052 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Ohtani: "An in situ FT-IR Study on Photocatalytic Reaction at Semiconduct or-Aqueous Solution lnterface --Mechanism of Photocatalytic N-Cycllzation of L-Lysine" Chem. Lett.91-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Ohtani: "Role of Platinum Deposits on Titanium (IV) Oxide Particles : Structural and Kinetic Analyses of Photocatalytic Reaction in Aqueous Alcohol and Amino Acid Solutions" J. Phys. Chem.101(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Ohtani: "Photocatalytic Activity of Amorphous-Anatase Mixture of Titanium (IV) Oxide Particles Suspended in Aqueous Solutions" J. Phys. Chem.101(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kominami: "Novel Synthesis of Microcrystalline Titanium (IV) Oxide Having High Thermal Stability and Ultra-High Photocatalytic Activity : Thermal Decomposition of Titanium (IV) Alkoxide in Organic Solvents" Catal. Lett.(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, Bunsho: "Photocatalytic Transfer Hydrogenation of Schiff Bases with Propan-2-ol by Suspended Semiconductor Particles Loaded with Platinum Deposits" J.Chem.Soc., Faraday Trans. 92. 4291-4295 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kominami, Hiroshi: "Photocatalytic Mineralization of Acetic Acid in Aerated Aqueous Suspensions of Ultra-highly Active Titanium (IV) Oxide Prepared by Hydrothermal Crystallization in Toluene" Chem.Lett. 1051-1052 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, Bunsho: "An in situ FT-IR Study on Photocatalytic Reaction at Semiconductor-Aqueous Solution Interface -- Mechanism of Photocatalytic N-Cyclization of L-Lysine" Chem.Lett. 91-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, Bunsho: "Role of Platinum Deposits on Titanium (IV) Oxide Particles : Structural Analyzes and Kinetic Simulation of Photocatalytic Reaction in Aqueous Alcohol and Amino Acid Solutions" J.Phys.Chem. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, Bunsho: "Photocatalytic Activity of Amorphous-Anatase Mixture of Titanium (IV) Oxide Particles Suspended in Aqueous Solutions" J.Phys.Chem. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kominami, Hiroshi: "Novel Synthesis of Microcrystalline Titanium (IV) Oxide Having High Thermal Stability and Ultra-High Photocatalytic Activity : Thermal Decomposition of Titanium (IV) Alkoxide in Organic Solvents" Catal.Lett. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Ohtani: "Photocatalytic Transfer Hydrogenation of Schiff Bases with Propan-2-ol by Suspended Semiconductor Particles Loaded-with Platinum Deposits" J. Chem. Soc., Faraday Trans.92. 4291-4295 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kominami: "Photocatalytic Mineralization of Acetic Acid in Aerated Aqueous Suspensions of Ultra-highly Active Titanium (IV) Oxide Prepared by Hydrothermal Crystallization in Toluene" Chem. Lett.1051-1052 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] B. Ohtani: "Aninsitu FT-IR Study on Photocaatalytic Reaction at Semiconductor-Aqueous Solution interface-Mechanism of Photocatalytic N-Cyclization of Lysine" Chem. Lett.91-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] B. Ohtani: "Titanium(IV) Oxide photocatalyst of Ultra-high activity for N-cyclization of amino acid in agueous solution" Chem. Phys. Lett.242. 315-319 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kominami: "Ultra-highlyactive titanium(IV) Oxide photo catolyst prepared by hydrothermal crystallization from Titanium(LV) Alkoxide" Chem. Lett.693-694 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi