• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全を主眼としたムラサキイガイを用いた新しい観点からの化学生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07806014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関静岡大学

研究代表者

衛藤 英男  静岡大学, 農学部, 教授 (10076747)

研究分担者 渡辺 修治 (渡邉 修治)  静岡大学, 農学部, 助教授 (90230979)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードムラサキイガイ / 海洋付着生物 / 防汚物質 / 付着忌避 / 付着誘引 / 忌避試験法 / 誘引試験法
研究概要

著者らは,ムラサキイガイ(Mytilus edulis galloprovincialis)を用いた付着誘引物質および忌避物質を探索するユニークな試験法を確立した.足糸形成に対する,形,撹拌,空気の存在,塩濃度,カルシウム,マグネシウム濃度,温度など各種物理的,化学的要素について研究されている.今回,足糸形成に影響する各種化合物について調べた.その結果,Fe (III) EDTA,コウジ酸,L-アスコルビン酸,安息香酸ナトリウムおよびフェノールは,100μmol/lで,足糸数がコントロール(8±1本を100%とする)より,49, 44, 19, 16および4%増加した.Fe (III) EDTAは,200μmol/lで2倍になったが,コウジ酸は50〜200μmol/lでそれ以上増加しなかった.MgCl_2およびCaCl_2は6および24%の足糸数の減少を示し,硫酸銅とニコチン酸アミドは10および5umol/lで完全に足糸の形成を阻害した.従来のムラサキイガイの固定する試験法にかえて,貝を自由にさせた新試験法を考案した.塩ビの筒の底をふさぎ,細かい砂を入れ,貝1個体を置いた.筒の内側にウェブロン紙を巻き,それを4等分し,交互に試験する物質を塗った.3日間海水に漬け,貝がどこに移動するかで判定するものである.この試験で,クルクミン,インディゴカ-ミン,α-トコフェロールおよび鉄粉が1.0μmol/cm^2で誘引活性を示した.ノニルフェノールは,0.1μmol/cm^2で忌避活性を示した.試料の必要量は,固定化法とほぼ同じで,結果も一致し,従来の試験法の有効性も確認できた.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Etoh: "An improved assay for attachment-promoting substances of the blue mussel, Mytilus edulis galloprovincialis" Journal of Marine Biotechnology. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etoh, H., Hageshita, S., and Ina, K.: "An improved assay for attachment-promoting substances of the blue mussel, Mytilus edulis galloprovincialis" Journal of Marine Biotechnology. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Etoh: "An Improved assav for attachment-promoting substances of the blue mussel,Mytilus edulis galloprovincialis" Journal of Marine Biotechnology. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi