• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮性植物細胞の生物電気現象を利用した植物生理活性物質探索法

研究課題

研究課題/領域番号 07806016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関岡山大学

研究代表者

中島 修平  岡山大学, 農学部, 助教授 (10100950)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード生物電気現象 / オジギソウ / ネムノキ / センダン / グルタミン酸ナトリウム / 5-ヒドロキシピペコリン酸 / スクリーニング / 環状アミノ酸
研究概要

オジギソウを化学的に刺激することにより,動物の神経や筋肉と類似した植物の応答としての電位変化(インパルス)を指標とし,このようなインパルス発生物質を広く天然から見い出すための簡便な生物試験法の開発・確立及び種々の化合物群や植物成分中のこのような物質探索を研究目的として,これまでセンダン科センダン(Melia azedarach L.)の実の抽出物からL-グルタミン酸ナトリウムを活性物質として単離・同定した。
平成8年度は,主としてマメ科ネムノキ(Albizzia julibrissin Durazz)の葉のメタノール抽出物に含まれる本活性物質の探索をおこない,2種の活性成分を得た。その内の1種は環状アミノ酸の5-ヒドロキシピペコリン酸であると考えられ,その生理作用についても明らかになりつつある。もう1種の活性物質は分子量462の新規化合物であると考えられ,その構造と生理活性については現在検討中である。
また,スクリーニングの結果他の種々の植物メタノール抽出物中にも強いインパルス発生成分が含まれることがわかったので,現在これらの成分について単離を進めている。
このように,物質探索の手法としてはすでに本方法を用いて3種の活性成分を単離しており,ある程度は確立できたと考えられる。一方,細胞レベルでの詳細な実験については,微小電極などを用いた別の試験法の開発を目指す。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shuhei Nakajima et al.: "Electrical pulse generation from Mimosa pudica by administering other plant extracts." Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 57(11). 1976-1977 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shuhei NAKAJIMA et al.: "Electrical Pulse Generation from Mimosa pudica by Administering Other Plant Extracts." Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 57. 1976-1977 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi