• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲーム理論による新しい農業経営組織体の成立条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07806029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関北海道大学

研究代表者

長南 史男  北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)

研究分担者 修 震傑  北星学園大学, 経済学部, 講師 (90285510)
近藤 巧  北海道大学, 農学部, 助手 (40178413)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード農作業受委託組織 / 契約 / ゲーム理論 / 情報の不完全性 / 契約不可能条項 / ファームコントラクター / サービスの質 / 仕事の難易 / 農作業受委託 / 高度な作業 / 易しい作業 / ゲーム論 / 情報の非対称性 / 農業機械利用組合 / 農協営
研究概要

ガット農業合意が成立してから、農業部門の組織変革の必要性が唱えられてきたが、研究はどちらかというと生産費低減の方策に偏り、経営組織体のインセンティブシステムについての研究蓄積は少ない。近年、ファームコントラクター(農作業受託会社)に対する期待が急速に高まり、十勝地域では少なくとも10社の農作業受託組織が営業し、このうち7社が農家や農協が主体とならない民間企業であり、いずれも1991年以降に設立された。農家の期待は大きく、農協はおおむね協力的であり、おおかたが受託事業にたいする需要は今後拡大すると予想した。しかしながら、農作業受委託作業が「専門知識」を必要とするという認識は低く、現時点では「労働力不足」を補う単純作業が中心で高度な作業委託はあまり進んでいない。
今後、農作業受委託は機械の共同利用・共同作業に代替しうる、あるいは新しい農業経営組織体として成長しうるであろうか。本研究では、ファームコントラクターの契約の実態を精査し、ゲーム理論によって農作業受委託契約成立のメカニズムを解明した。また分析の強調点は、組織内部の契約システムや作業の質に関わる情報に対する認識の重要性である。プロトタイプの理論モデルの帰結、難しい仕事をこなしうる高度な企業が進出せず、易しい作業の受託にとどまる企業が進出して低料金・低質サービスを提供し、農家は単純な仕事を任せるという状況を改善するためには、農家と連帯感が強い会社を作ること、第三者による監視の強化が必要となる。現時点では、農協の作業受託組織は高度な受託作業にも関わらず低料金を設定することによって民間組織よりも優位に立っているが、情報の不完全性やマネジメント能力は「民間」、「農協」を問わず、重要な組織成立条件である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 樋詰伸之: "農作業受委託契約における情報の不完全性-民間型ゲームによる考察-" 農業経済研究. 68巻1号. 20-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizume, N., Xiu, S., Osanami.F.: "Imperfect Information of Contracts between Farm Contractor and Farm : Interpretation by Extensive Form Game" Agricultural Economic Review. Vol.68 No.1. 20-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋詰伸之・修震傑、長南史男: "農作業受委託契約における情報の不完全性-展開型ゲームによる考察-" 農業経済研究. 68・1. 20-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi