• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏卵卵白β-オボムチン中の硫酸基含有糖ペプチドと生物活性発現

研究課題

研究課題/領域番号 07806035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡邊 乾二  岐阜大学, 農学部, 教授 (70023447)

研究分担者 下山田 真  岐阜大学, 農学部, 助手 (60235695)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード卵白タンパク質 / オボムチン / 抗ウイルス活性 / 糖タンパク質
研究概要

1948年に卵白オボムチンにブタインフルエンザウイルスに対して赤血球凝集阻害(HI)活性があると報告されて以来、オボムチンの構造とウイルスに対する親和性との関係についての研究はなされていない。まず、オボムチンのニューキャッスル病ウイルス(NDV,石井株)に対するHI活性が,オボムチンの内のβ-サブユニットのみに起因すると示した。β-サブユニットは分子量が約40万と非常に大きいため、オボムチンをプロナーゼ処理により低分子化したところ、分子量十数万以下にまで低分子化でき、さらにα-サブユニットの分解物も沈殿物として除去が可能であった。プロナーゼ処理分解物をセファクリルS-400カラムに供して、分子量約16万の成分が分子量約13万と11万と-SS-結合を介して結合した画分(p1)、分子量約12万の成分画分(p2)、約7万〜12万の成分の画分(p3),P4はP3とP5の混合物、及び分子量数万の比較的蛋白質を多く含む画分(P5)に分画した。これらのゲル濾過画分のNDVに対する親和性をHI活性測定から検討した結果、それらの画分はいずれもオボムチンより活性が低いものの、P3,P2,P1,P4の順であると分かった。P5はほとんど活性を示さなかった。これらのアミノ酸と糖組成を検討して、β-サブユニットの構造を推定した。β-サブユニットの糖鎖の多い領域(P2)が2ケ所と糖鎖の少ない領域(分子量平均約5万)が3ケ所存在するとされる。β-サブユニットの糖鎖の多い領域がNDVとの親和性において極めて重要な役割を果たしている。糖鎖の少ない領域はβ-サブユニットの可動性に関与しており、また、α-サブユニットと結合するための-SS-結合領域でもあるとした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡邊乾二: "鶏卵卵白オボムチンの特異的構造とウイルスに対する親和性" 酪農科学・食品の研究. 44. A-227-A-231 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi