• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部破壊ラットにおけるコラーゲン関節炎発症抑制の免疫機構

研究課題

研究課題/領域番号 07806041
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

太田 光明  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20134504)

研究分担者 河南 有希子  大阪府立大学, 農学部, 助手 (80264810)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード視床下部 / 交感神経 / コラーゲン関節炎 / 細胞性免疫 / 液性免疫 / 脾臓 / 胸腺 / ラット
研究概要

慢性関節リウマチの発症に免疫系および神経系の関与が示唆されている。ヒトの慢性関節リウマチのモデルとして広く用いられているコラーゲン関節炎は、コラーゲンタイプII感作が引き金となる液性および細胞性免疫が重要な役割を果たしている。本研究では交感神経のセンターの一つと考えられている視床下部腹内側核(VMH)に焦点を当て、実験モデルとしてラットコラーゲン関節炎を用い、中枢対免疫連関について検討した。
すなわち、VMHの電気的破壊が、(1)コラーゲン関節炎の発症率および炎症の程度、(2)コラーゲンタイプIIに対するin vivoでの液性および細胞性免疫反応、(3)脾臓および胸腺に与える影響を検討した。さらに、感作された動物の視床下部がどのように応答するかをノルエピネフリン(NE)濃度の変化を指標として考察した。その結果、(a)コラーゲン関節炎の発症率は偽手術群に比べ、VMH破壊群で約50%に低下した。(b)抗コラーゲン抗体レベルはVMH破壊群で明らかな減少傾向を示し、特に抗原感作後16日目で有意に低下した。また、遅延型過敏症反応はVMH破壊群で成立率が低い傾向を示した。(c)VMH破壊の処置のみで、脾臓および胸腺重量とも早期に有意な減少を示し、脾臓ではこの効果が持続した。しかし、(d)コラーゲン感作により、VMH破壊ラットの感作13日目で、偽手術群に比べNE総量、濃度ともに高い傾向を示し、交感神経活性の間接的な指標となるHomovanilic acid濃度は有意に高かった。(e)関節炎発症群の視床下部特定領域のNE濃度は、発症前および発症後のいずれも非発症群に比べ明らかに低かった。これらのことから、VMH破壊によるコラーゲン関節炎の発症率の低下の機構として、交感神経活性を介するコラーゲンに対する液性および細胞免疫応答の抑制が考えられ、VMHの機能に関し、従来の仮説とは異なる新知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomoya Yamada: "A possible mechanism for the increase in serum luteinizing hormone levels in male rats by oxolinic acid." Toxicology and Applied Pharmacology. 134. 35-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihito Ohashi: "The production of arthritis in beagles by an immunological reaction to bovine serum albumin" Experimental Animals. 45(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuaki Ohta: "Liver Innervation(edited by Takashi Shimazu)" John Libbey & Company Ltd., in press (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi