• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物平滑筋形質膜分画におけるCa結合蛋白質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 07807009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関帝京大学

研究代表者

山辺 智代  帝京大学, 医学部, 助手 (10158256)

研究分担者 白川 伊吹  帝京大学, 医学部, 助手 (80236190)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード平滑筋 / 血管 / 細胞形質膜分画 / Ca結合蛋白質 / 形質膜
研究概要

I 電顕による組織化学的・生理学的実験データのあるウサギの大動脈、脳底動脈を実験材料とした。
1.ウサギ脳底動脈、頸動脈、大動脈、腹部大動脈、大腿動脈の各血管全体ホモジェネートの^<45>Caオートラジオグラフィーを行なった。
2.血管全体の^<45>Caオートラジオグラフィーでは^<45>Caの反応が55,000、39,000、25,000、17,000の分子量のタンパク質のバンドに見られた。ウシとブタの大動脈平滑筋層の電気泳動でも同様の結果が得られた。大腿動脈ではムラサキイガイ足糸牽引筋のMCBP450と類似の分子量のCa結合タンパク質が検出された。脳底動脈での^<45>CaオートラジオグラフではCa結合蛋白質を決めることは困難であった。
3.大腿動脈のホモジェナイズからショ糖密度勾配で膜画分を分画したが、膜画分中に高分子量のCa結合蛋白質を確認することが実験上のトラブルからうまくいかなかった。
II 血管全体の^<45>Caオートラジオグラフィーではウサギの各血管とウシの大動脈の中膜の^<45>Caオートラジオグラフパターンが良く似ていることから、試料が量的に多く得られるウシ大動脈を実験材料とした。
1.ウシ大動脈のホモジェナイズの条件をいくつか検討しショ糖密度勾配で膜画分を分画した。酵素活性で確認した細胞形質分画について、蛋白質のポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、さらにウエスタンブロッティング法により、これをニトロセルロース膜に転写して^<45>Caと反応させ、オートラジオグラフィーによりCa結合蛋白質の検索を行った。
2.この結果、その結果^<45>Caの反応はミクロソーム画分で110,000、55,000、25,000、17,000の分子量のバンドに、細胞膜画分では110,000と42,000の分子量のバンドに、そして筋小胞体画分では110,000、55,000、42,000の分子量のバンドに認められた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoyo Yamanobe, Ibuki Shirakawa and Haruo Sugi: "Detection of Ca-binding proteins in vascular smooth muscle" Zoological Science. Vol.13, No.6. 110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi