• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋Ca^<2+>感受性増加機構の分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807015
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

河辺 眞由美  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90117862)

研究分担者 伊藤 猛雄  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70159888)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血管平滑筋 / Ca^<2+>感受性 / 低分子量GTP結合蛋白質 / チロシンキナーゼ
研究概要

血管収縮性アゴニストによる平滑筋収縮は、細胞内Ca^<2+>濃度上昇と収縮蛋白のCa^<2+>感受性増加の両機構により調節されていることが知られている。しかし、後者の機構の詳細は解明されていない。
本研究では、β-escinにより細胞膜をpermeabilize(スキンド)したウサギ腸間膜動脈血管平滑筋組織を用いて、GTPγSによる収縮蛋白系のCa^<2+>感受性増加機構(Ca^<2+>収縮及びミオシンリン酸化増加作用)における低分子量GTP結合蛋白質(ras,rho)とチロシンキナーゼの役割を検討した。
1,ras抗体(anti-v-H-ras)投与により、GTPγSによるCa^<2+>収縮及びミオシンリン酸化増加作用は抑制された。
2,rhoをADPリボシル化してその機能を阻害するボツリヌス毒素(C3 toxin)投与により、GTPγSによるCa^<2+>収縮及びミオシンリン酸化増加作用は抑制された。
3,GTPγSはスキンド細胞において数種の蛋白質のチロシンリン酸化を増加させることを、Westernblot法により認めた。また、同作用は、チロシンキナーゼ阻害薬前投与により抑制された。
以上の結果より、GTPγSによる収縮蛋白質のCa^<2+>感受性増加機構に、rhoやras蛋白質等の低分子量GTP結合蛋白質及びチロシンリン酸化反応が介在していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi