研究課題/領域番号 |
07807040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
槇田 裕之 九州大学, 医学部, 助教授 (30209407)
|
研究分担者 |
大村 実 九州大学, 医学部, 助手 (50243936)
平田 美由紀 九州大学, 医学部, 助手 (30156674)
田中 昭代 九州大学, 医学部, 講師 (10136484)
井上 尚英 九州大学, 医学部, 教授 (00131904)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 微量元素 / 腎不全 / 血液透析 / 生体内分布 / 動物実験 / ラット / 動物実験(ラット・ハムスター) / 生体内動態 / 尿毒症 |
研究概要 |
微量元素と呼ばれる鉄、アルミニウム、ヒ素、セレン、銅、亜鉛、クロム、マンガンなどの生体での役割や分布について、腎不全血液透析患者とラットを用いて検討した。血液透析患者において、アルミニウムと鉄が骨代謝に及ぼす影響を血清副甲状腺ホルモン(HS-PTH)濃度と血清アルカリフォスファターゼ値(ALP)を指標として検討した。血清アルミニウムが上昇した場合にはHS-PTHの上昇とALP値の低下が認められた。これはHS-PTHの上昇により骨形成を促進しようとする反応がおこるが、逆にALP値は低下しており実質的な骨形成は阻害されていると推定された。これに対して鉄の場合は、いずれの指標とも相関が弱く、骨代謝への影響は小さいと考えられた。中心静脈栄養を施行しながら長期にわたり血液透析を継続した症例では、多くの微量元素が低下していたが、中でも銅や亜鉛、セレンの欠乏が顕著であった。しかし、これらの元素欠乏に基づく特異的な臨床症状は認められず、微量元素相互の間に互換性のある可能性や特定の微量元素欠乏を緩衝する機構の存在が示唆された。 一方、ウィスターラットにおいて、鉄、亜鉛、銅、ヒ素などの微量元素濃度とその体内分布を検討した。これらの微量元素濃度は加齢による影響を受けず、ほぼ1年以上にわたって一定の濃度を維持した。ヒ素を経口的に投与しヒ素の血中濃度を上昇させた場合でも、他の微量元素の血液中濃度はほとんど影響を受けず一定の濃度を保っており、個々の微量元素濃度は生体内できわめて厳密に維持されていると推定された。多くの微量元素は生体内では、血液、肝臓、腎臓、脾臓などに多く分布していると考えられた。
|