• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屎尿上で洗剤混用施行時の生成毒物と、その代謝物によるコリンエステラーゼ阻害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

南 正康  日本医科大学, 医学部, 教授 (00019639)

研究分担者 那須 民江  信州大学, 医学部, 講師 (10020794)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (80169482)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードクロラミン / アセチルコリン / レセプター / ベータ-・レセプター
研究概要

洗剤混用を屎尿の上で行ったとき生成する一物質のクロラミンの毒性がどの様なコリナ-ジック因子に影響するかを研究し以下の結果を得た。
1。クロラミンは神経伝達物質のアセチルコリンを分解する酵素アセチルコリン・エステラーゼの活性を阻害することを見出した。この阻害はクロラミンの塩素が不可逆的に、この酵素を構成している、あるアミノ酸残基に結合することによるらしい。
2。クロラミンは上記の機序でコリン作動性ムスカリンの(m-)性受容体とニコチン(n-)性受容体へのアセチルコリンの作用を増強する。この事は上記それぞれのレセプター・モデルとしてトノサマガエル腹直筋(m-受容体)とモルモット右心房(n-受容体)を用いた実験で明かとなった。
3。上記のm-レセプター・モデルを用いた時に偶偶みつけた現象で興味深いものとしてクロラミンのβ-レセプター刺激作用がある。このβ-作用はβ-ブロッカーのプロプラノロールで抑えられた。
洗剤混用で多彩な臨床症状を呈することが、我々によって報告されているがその機序の一部は上述の様なものと考えられた。
4。これらの知見はBiogenic Amines 1996;12巻2号に受理され掲載予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Minami et al.: "Inhibitory action of chloramine on formate-metabolizing system: Studies suggested by an unusual case record. Biochem Pharmacol., 45, 1059〜1064,1993." Biochemical Pharmacology. 45. 1059-1064 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi