研究概要 |
われわれは、肝細胞特異的にHGFの発現するトランスジェニックマウスを作成した(G.Shiota et al.Hepatology19,962-972,1994)ので、本マウスを用いてin vivoのHGFの抗腫瘍効果を検討した。具体的には、HGFトランスジェニックマウスとヌードマウスのキメラマウスを用いて肝癌細胞の肝臓への転移能の検討と、肝腫瘍の発生を促進すると報告されているTGF_αやc-mycのトランスジェニックマウスを用いた検討した。 1、HGFトランスジェニックマウスでの肝細胞癌の転移能の検討 経門脈的に1X10^6個の肝癌細胞を導入し、肝転移を作成した。HuH7細胞を用いた場合、肝転移率は対照群の80%で、HGF群では20%へ低下した。Hep3B細胞、FaO細胞では、各々対照の83%、80%に対し、HGF群では40%、50%であった。総合して、肝転移率は対照群の81%に対し、HGF群では35%へと有意に低下した(p<0.05)。 2、HGFとTGF_αのダブルトランスジェニックマウスでの肝腫瘍発生の検討 TGF_αマウスでは約15か月で肝腫瘍が60%に発生した。HGFマウスでは0%であり、両者のダブルトランスジェニックマウスでは33%へ減少した。 3、HGFとc-mycのダブルトランスジェニックマウスでの肝腫瘍の検討 16か月の検討では、c-mycのトランスジェニックマウスは92%にうアデノーマが発生し、58%に肝細胞癌が発生した。一方、HGF/c-mycのダブルトランスジェニックマウスではアデノーマは33%であり、肝細胞癌は0%と有意に肝腫瘍の発生が抑制された。
|