• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多核MRSおよびMRIによるがん組織のキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 07807085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

亀井 洋子 (金沢 洋子)  九州大学, 薬学部, 助教授 (20037584)

研究分担者 山下 恒雄  ダイキン工業(株), 化学事業部・第3研究開発部, 研究員
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードがん診断 / マウス / F-19 NMR / NMR 化学シフト画像 / 代謝物画像 / 2-デオキシ-2-フルオロ-D-グルコース / NDP-FDG
研究概要

本研究はFDGの代謝物の中から悪性腫瘍の指標となる物質(NDP-FDM)を^<19>FMR画像として抽出するという新法確立を第一の目的とした。またFDGからのNDP-FDM生成機構解明を通じて究極的にはがんの質的診断を目標とするものである。本課題は小動物を実験対象とした原理確立の基礎研究である。
平成5年度に本学部に導入した生体NMR装置(バリアンジャパン社、Unity 400 plus、9.4T、40mm F/H画像プローブ付)により、F-19の画像抽出を試みた。FDG投与担がんマウスにおいて、スライスなしではあるが投与後1時間並びに25時間におけるFDGおよびその代謝物の画像抽出に成功した。測定所要時間はそれぞれ27分および140分であったが、動物はこの間の麻酔に耐え、がん診断法としての意義が認められた。この成果は第3回Heidelbeng Conference (3rd International Conference on Magnetic Resonance Microimaging, 1995年8月、ドイツ)において発表した。
また、NDP-FDMについてはHPLCとF-19 NMRの組み合せにより塩基の種類を探索した。予想に反してNはグアニンではなくウリジンであることが判明した。フッ素糖のエピマと塩基を同時に決定するには現在この方法しかない。これは日本薬学会第116年会(1996年3月)で公表予定である。さらにF-19 NMRによるFDGの代謝物の同定、定量に関する詳細をJ. Neurochimistryにおいて印刷中である(5月発行予定)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoko KANAZAWA Tsuneo YAMASHITA ほか: "^<19>F NMR Imaging of 2-Deaxy-2-fluora-D-glucose and Its Metabolites in Tumor Bearing Mice" 3rd International Conferenceon Magnetia Resonance Microscepy. 国際会議要旨集. 119- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko KANAZAWA ほか: "2-Deaxy-2-fluore-D-glucose as a Functional Prcbe for NMR : The Linique Metabolism Beyond Its 6-Phosphate" J. Neurochemisting. 66 (#5)(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi