研究課題/領域番号 |
07807087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
加藤 博敏 放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 研究員 (80250116)
|
研究分担者 |
兵藤 一行 放射線医学総合研究所, 高エネルギー加速器研究機構, 助手 (60201729)
安藤 興一 放射線医学総合研究所, 第3研究グループ, サブグループリーダー (00159526)
遠藤 真広 放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 室長 (40160402)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 放射光 / 単色X線 / 放射線吸収係数 / 癌 |
研究概要 |
【対象および方法】順次、以下の研究を行った。(1)ホルマリン固定された剖検標本(膵癌3、肝細胞癌3、転移性肝癌5)を用い、放射光から得た33Kev単色X線による撮影を行ない、軟X線撮影および通常のX線撮影と画像を比較した。(2)細小肝細胞癌(最大径2cm以下)の手術摘出親鮮標本を用いて、放射光から得た20KeV単色X線の吸収係数を測定した。(3)進行肝細胞癌の手術摘出新鮮標本を用いて、放射光から得た20、25、30KeV単色X線の吸収係数を測定した。吸収係数は次の式に従って求めた。μ=-1/x・1n(I/Io),μ:吸収係数、x:試料の厚さ、Io:入射光子密度。I:出射光子密度。【結果】(1)33KeV単色X線によるホルマリン固定剖検標本の撮影は、軟X線および通常のX線撮影と比べて良好なコントラストを得られなかった。(2)高分化型細小肝細胞癌と非癌部肝硬変の吸収係数の差は認めれれなかった。(3)進行肝細胞癌と非癌部肝硬変の吸収係数では、組織の違い、エネルギーの違い、により差が認められた。また、エネルギーの変化に伴う吸収係数の変化に関して、癌部と非癌部で違いがあった。【考察】高分化型細小肝細胞癌と非癌部肝硬変で吸収係数に差がみられなかったのは、標本の厚さが8mmと薄すぎたことも原因の一つと考えられた。本研究で用いられたエネルギーで腹部撮影を行なった場合、放射線被爆が大きく十分なコントラストを得ることは困難と考えられる。しかしながら、30KeVまで有意に吸収係数の差が認められたことから、今後、40、50KeV以上のより実用的なエネルギーによる研究の必要性と意義を確認できた。【展望】標本の整形と固定法に工夫の余地があるが、実験方法はほぼ確立したので、種々の癌に関して同様の実験を行ない、単色X線CTにつながる基礎データを集積することが今後重要と考える。
|