• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非NMDA型受容体に働く生物毒素由来の新しい抗てんかん薬の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

石田 展弥  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20159742)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードANTIEPILEPTIC DRUG / AMPA RECEPTOR / KINDLING / JORO SPIDERTOXIN / 1-NAPHTYLACETYL-SPERMINE / EPILEPSY / PYRAMIDAL CELL LOSS / NON-NMDA RECEPTOR / ANTLEPILEPTIC DRUG / 1-NAPHTYL ACETYL-SPERMINE / non-NMDA型受容体 / ジョロウグモ毒素 / アニラセタム / サイクロサイアザイド / てんかん / 細胞障害 / キンドリング / 抗てんかん薬 / non‐NMDA型受容体
研究概要

1980年代から、興奮性アミノ酸受容体拮抗薬が相次いで発見され、けいれんへの同受容体の関与が明らかになってきた。1982年に発見されたジョロウグモ(JSTX)が興奮性アミノ酸AMPA型受容体拮抗作用を有し、新しい構造を有していることがNakajimaらによって明らかにされた。そのアナログの一つとして開発された1-naphtyl-acetylspermin(1-NA-Spm)は、AMPA型受容体に対して選択性が高く、抗けいれん作用が期待できるために、新しい抗てんかん薬の候補の一つとなりうると考え、本研究を行うことにした。
本研究では、AMPA型受容体のpartial agonistであるcyclothiazideを用いてAMPAの脱感作を抑制することで誘発されるけいれんと神経細胞死に対する1-NA-Spmの効果を検討し、あわせてカイニン酸、ドウモイ酸の誘発するけいれんに対する影響を検討した。その結果、cyclothiazideによって用量依存的にAMPA誘発性けいれんが増強され、かつAMPA単独投与では観察されなかった海馬CA3/4に選択的に神経細胞死が出現した。これらのけいれんと神経細胞死のいずれも、1-NA-Spmによって完全に抑制された。カイニン酸、ドウモイ酸誘発性のけいれんや神経細胞死には、1-NA-Spmは有意な効果を示さなかった。
次に、難治性てんかんの一つのモデルであるキンドリング動物を用いて、1-NA-Spmの効果を検討した。その結果、1-NA-Spmは、stage5まで到達したキンドリング動物の発作と後発射の接続時間を用量依存的に抑制し、その抑制効果は少なくとも24時間持続した
本研究の結果、ジョロウグモ毒素由来の1-NA-Spmは、複数のけいれんモデルにおいて抗けいれん作用、神経細胞死の予防作用を示し、新しい抗てんかん薬になりうる可能性があることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takazawa, A., Yamazaki, O., Kanai, H.et al: "Potent and long-lasting anticonvulsant effects of 1-naphthylaoetil spermine,an analogue of Joro spider toxin,against amygdaloid kindled seizures in rats." Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, N., Ishida, N., Kanai, H.et al.: "Expression of c-fos mRNA after audioigenic seizure in adult rats with neonatal hypothyroidism." Molecular Brain Research. 38. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, N.Akaike, M.Tsutyumi, S.et al.: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure susceptibility and learning impairment." Neuroscience. 81. 1183-1191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazawa, A., Yamazaki, O., Kanai, H., Ishida, N., Kato, N.and Yamauchi, T.: "Potent and long-lasting anticonvulsant effects of 1-naphthylacetil spermine an analogue of Joro spider toxin, against amygdaloid kindled seizures in rats." Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, N., Ishida, N., Kanai, H., Watanabe, Y., Kuroda, Y.and McEwen, B.S.: "Expression of c-fos mRNA after audioigenic seizure in adult rats with neonatal hypothyroidism." Molecular Brain Research. 38. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, N., Akaike, M., Tsustumi, S., Kanai, H., Masui, A., Sadamatsu, M., Kuroda, Y., Watanabe, Y., McEwen, B.S.and Kato, N.: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure susceptibility and learning impairment." Neuroscience. 81. 1183-1191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, N., Akaike, M., Tsutsumi, S., Kanai, H., Masui, A., Higashiyama, A., Sadamatsu, M.and Kato, N.: Development of seizure susceptibility and learning impairment in rats with hippocampal degeneration induced by trimethyltin. in The Hippocampus : Functions and Clinical Relevance. N.Kato, (ed.). Elsevier Science, Amsterdam, 136-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazawa, A., Yamazaki, O., Kanai, H., Ishida, N., Kato, N.and Yamauchi, T.: Anticonvulsanteffect of a Joro spider toxin analogue, 1-naphthylacetyl spremine, an amygdaloid and hippocampal kindling of rats. in The Hippocampus : Functions and Clinical Relevance. N.Kato, (ed.). Elsevier Science, Amsterdam, 257-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,N., Akaike,M., Tsutumi,S.et al.: "TRIMETHYLTIN syndrome as a hippocaupal degeneration model_2 temporal changes and neurochemical features of geiture susceptibility and learning impairment." Neuro Science. 81. 1183-1191 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Takazawa et al.: "Potent and long‐losting anticonvulsant effects of 1‐naphtylacetyl spermine,an analogue of Joro spider toxin,against amygdaloid kindled seizures in rats." Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi