• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCR-ABLトランスジエニックマウスを用いた白血病の新しい治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807099
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 益広  新潟大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90179531)

研究分担者 小池 正  新潟大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30170161)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードP210BCR-ABL / transgenic mouse / CML / leukocytosis / thrombocytosis / splenomegaly
研究概要

MPSVのLTRのプロモーターとエンハンサーをもつP210BCR-ABLを、BDF1(BALB/c X DBA/2F1)どうしの交配で得られた受精卵の前核に注入し、レシピエントメスマウスの卵管に移植することにより、12匹のトランスジェニックマウスが得られた。尾より抽出したゲノムDNAのSouthern blot hybridization法による導入BCR-ABL遺伝子のコピー数の検討では、マウスによるばらつきがあり、1コピーから数十コピーとさまざまであった。12匹中3匹がそれぞれ生後90,94,103日で死亡し、そのうちの1匹は、死亡時末梢血白血球数63,000/μ1、血小板数86.0万/μ1と増加を認め、このマウスは導入されたBCR-ABLのコピー数が最大であった。白血球分画では、成熟顆粒球と単球が主体で、幼若細胞の出現はほとんど認められなかった。病理学的には、脾臓が226.6mgと腫大し、組織学的には正常の脾構造は破壊され、各成熟段階の顆粒球系細胞、赤芽球、および巨核球が認められた。他の2匹は、死亡時白血球数がそれぞれ500/μ1、800/μ1と減少し、また血小板数の減少もみられたが、病理学的に臓器への細胞浸潤等の異常は認められなかった。これらのトランスジエニックマウスにおける各臓器のP210bcr-ablmRNAの発現をRT-PCR法で検討したところ、いずれのマウスにおいてもほぼ各臓器で発現が認められたが、個体および臓器により、発現の程度に差異があった。しかし白血球および血小板増加と造血細胞の増生による脾腫を呈して死亡したマウスにおいては、各臓器ともBCR-ABLの発現が最も強く認められた。今回の検討では、1匹ではあるが、P210BCR-ABLトランスジエニックマウスよりCML様病態の発症がみられたことより、P210BCR-ABLのCML発症に対する直接的な関連性が強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋益広: "CMLの発症機構-トランスジエニックマウスを用いた検討" 血液・腫瘍科. 30. 159-165 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi