• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家組織由来遺伝子導入培養細胞の脳内移植による神経疾患治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07807131
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

磯野 光夫  大分医科大学, 医学部, 講師 (60151437)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード脳神経移植 / エンドハフィン / 疼痛 / 遺伝子操作
研究概要

ラットを用いた自家培養細胞の作成:正常ラットを用い,自家組織よりの細胞系列(線維芽細胞,横紋筋細胞,シュワン細胞)を作成し,これを同系のラットに移植,どの種類の細胞系列が移植細胞として適しているかを検討した.その結果,移植後の増殖度,長期生存に関しては,シュワン細胞が適していたが,細胞系列の作成の難易度からみると,線維芽細胞,横紋筋細胞の方が容易であった.
自家培養細胞への遺伝子導入:上記の3種類の細胞に,増殖力を増すためのc-fosのcDNA,分泌を目的とするオピエイト(β-エンドルフィン)のcDNA,更にこれらの上流に位置しステロイドに反応し発現を調節するプロモーター遺伝子を導入する操作を行なった.なおプロモーターは従来より我々が使用していたメタロチオネインに換えて,より臨床的に使いやすいMMTVを用いた.これらの細胞の,in vitroにおける動態,β-エンドルフィンの分泌能及びそのステロイド投与による調節具合を検討した.その結果,RT-PCR法などにて,細胞自体の中でのステロイド投与によるβ-エンドルフィンの発現調節は可能であったが,培養液の検索で得られた細胞外への分泌は軽度であった.これは,細胞の性質によりβ-エンドルフィンの分泌に問題があるのか,または組み込んだβ-エンドルフィンのDNAの問題か検討を要する.そのため,現在PC12細胞など別の性質の細胞に同様の遺伝子操作を行ない検討中である.そのため,疼痛モデルラットにおける検討は今後の課題である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Asakuno,M Isono et al: "The exogenous control of transfected c-fos gene expression and angiogenesis in cells implanted into the rat brain" Brain Research. 702. 23-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi