• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学と免疫学の融合技術,イムノPCR法の開発と超微量定量への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07807211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関岡山大学

研究代表者

遠藤 浩  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70033090)

研究分担者 森 秀治  岡山大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50220009)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードイムノPCR / イムノアッセイ / C反応性タンパク質 / イムノ PCR
研究概要

抗体が持つ特異的結合能を巧みに応用した微量測定系は,イムノアッセイと称され医学・生物学の領域に広く浸透し,今日のバイオ技術を支える重要な手段となっている。しかしながら,従来の発色酵素や放射性同位体を用いた検出系では,フェムトモル(1×10^<-15>モル)濃度を検出限界とし,その濃度以下の物質の定量や検出を行うことは不可能であった。本研究では,近年,著しい勢いで発展して来たPCR法と言われる分子生物学的新技術をイムノアッセイの検出系に導入し,抗原抗体反応が示す特異性とPCR法が持つ優れた感度を併せ持った超高感度測定系(イムノPCR法)の構築を試みた。測定のモデル物質としてC反応性タンパク質を用いて検討を行った結果,以下のことが明らかとなった。
1.Ca^<2+>依存的にホスホリルコリンに結合する性質を利用して,測定対象(C反応性タンパク質)をプレートに固相化した。ブロッキング後,一次抗体,ビオチン化二次抗体,アビジン,ならびにテンプレートであるビオチン化Template DNA断片を順に反応させた。最後に,特異的プライマー(SP6及びT7プロモータープライマー)を用いてPCR反応を行ったところ,固相化したC反応性タンパク質の濃度に依存してPCR産物(497bp)の特異的な増大が認められた。
2.PCR産物をエチジウムブロマイド染色後,個々の蛍光強度を見積もることによって,標準曲線を得ることができた。
3.PCR産物量は,反応サイクルや温度,アニーリング時間などのパラメータに依存して変化した。
4.ペルオキシダーゼや耐熱性ホスファターゼを発色酵素として用いた従来のイムノアッセイの検出限界が約80ng/mlであったのに対して,本測定系(検出限界:2.5ng/ml)はその数30倍高い感度を示した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 森秀治: "疎水性クロマトグラフィに伴う耐熱性ホスファターゼ活性の変動" 岡山大学医療技術短期大学部 紀要. 7・1. 17-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Okamoto: "A enzyme-linked immunosorbent assay for heparan sulfate proteoglycans" Life Sciences. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Mori, et al.: "Alternation of thermostable phosphatase activity after hydrophobic chromatography" Bull.Sch.Health Sci.Okayama Uiv.7. 17-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Okamoto, et al.: "A enzyme- linked immunosorbent assay for heparan sulfate proteoglycans" Life Sciences. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Mori: "Affinity purification and characterization of thermostable alkaline phosphatase from Bacillus stearothermophilus." Life Sciences. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森秀治: "疎水性クロマトグラフィに伴う耐熱性ホスファターゼ活性の変動" 岡山大学医療技術短期大学部紀要. 7・1. 17-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Motoi Okamoto: "A enzyme-linked immunosorbent assay for heparan sulfate proteoglycan." Life Sciences. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi