• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクターによる血液細胞機能改変の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07807212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

倉田 寛一  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90215038)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアデノウイルスベクター / 血球細胞 / 造血幹細胞 / サイトカインレセプター / 遺伝子治療 / サイトカイン / シグナル伝達分子 / Tリンパ球 / ビトロネクチンレセプター
研究概要

本研究では当初の計画の通り,アデノウイルスベクター(AdV)を用いて以下の検討を行なってきた。
(1)各種サイトカイン発現アデノウイルスベクターの作製とin vitro感染実験
各種サイトカイン(hGM-CSF,mGM-CSF,mIL-2,mIL-4,mIFN-γなど)発現ベクターを作製し,COS細胞や白血病細胞株などにおけるサイトカイン発現をELISAやluciferase assay等により検討したところ,MOI依存的に一過性発現パターンを示した。また,マウスへの経静脈的投与では発現は第3-7日目をピークに第14日目まで観察された。
(2)各種サイトカインレセプター発現ベクターの作製と遺伝子発現効率の検討
ヒトGM-CSFレセプターαおよびβ鎖,β鎖の変異分子などの発現AdVを作製した。これらのベクターはJurkat,COS,NIH3T3細胞などに高効率かつ高レベルに外来性レセプター分子を発現したが,Tリンパ球などビトロネクチンレセプター低発現細胞に対しては数%の細胞に低レベルの発現しか認められなかった。
(3)各種サイトカインレセプター発現ベクターの作製とシグナル伝達の検討
ヒトGM-CSFレセプターαおよびβ鎖発現ベクターをNIH3T3細胞に感染させ,サイトカイン応答性の獲得を^3H-thymidine取り込みやc-fos-luciferase assayにより検討し,ヒトGM-CSF依存性に反応性が認められる傾向があったが,感染による細胞変性などばらつきも大きく確定には至っていない。
以上の結果をもとに造血幹細胞や腫瘍細胞の増殖・分化を外来性レセプター発現ベクターにより制御するシステムの研究を続行している。(本研究代表者は平成8年7月末をもって埼玉医科大学を退職し科学技術振興事業団に転任したため年度途中で本研究費の使用を中断するに至った。)

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 倉田寛一: "IL-13,IL-14,IL-15" サイトカインの基礎と臨床Reference Book of Cytokines. 92-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Kurata: "Differential expression of granulocyte-macrophage colony-stimulationg factor and IL-3 receptor subunits on human CD34+ cell and leukemic cell lines" J. Allergy and Clinical Immunology. 96. 1083-1099 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田寛一: "遺伝子導入法 アデノウイルスベクター" 診断と治療. 83. 655-664 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi