• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯学習体系に市民のための科学技術教育をどう組み込むか〜STS教育の視点から〜

研究課題

研究課題/領域番号 07808017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関茨城大学

研究代表者

小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)

研究分担者 関 友作  茨城大学, 教育学部, 講師 (50282273)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 講師 (20272099)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード生涯学習 / STS教育 / 科学技術社会 / リテラシー / 科学技術教育 / インフォーマル教育 / ノンフォーマル教育 / 科学観
研究概要

社会全体がテクノロジー化していく現代日本で、人々は、環境、エネルギー、医療、食料、交通、通信、情報といったさまざまな科学技術が関連する問題(STS問題)に否応無しに直面している。このような社会を主体的に生き抜いていける科学技術的素養(STSリテラシー)を「すべての人」に保障するには、いったいどのような社会的制度・教育体系が求められるのだろうか?これが本研究の基本的な問題意識である。「すべての人」ということは、現時点でいえば、「すべての世代の人」のことであり、一個人について言えば、「ゆりかごから墓場まで」ということを意味する。そのようなニーズにあったSTSリテラシーを培う科学技術教育の有り様と、それを可能にする教育システムについて、本研究ではさまざまな考察と試行を試みた。学校教育における科学技術教育は近年この方向にシフトしていることが認められるが、現時点で「すべての世代の人」という観点からは、学校教育だけでは不十分だということは明らかである。そこで、現在の生涯学習体系においては、科学技術関する学習に対していかなるスタンスを採用しているかを検討した。その結果として「科学技術の進歩とそれに伴う社会的変容に対して人々は常に受け身的対応を取ること」が無意識のうちに前提とされていることが明確になった。しかし、本来、人々の側が主体的に社会の変容をコントロールするべきで、そのような方針で生涯学習を考えることの必要性をSTS教育運動との関連で考察した。またその過程で、このような教育運動を企画・運営していく人材が決定的に不足していることも明らかになった。地域社会に現存する人的資源をSTS教育家に変えていくための人材育成プログラムの早急な開発が必要になってくる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 小川 正賢: "生涯学習体系とSTS教育" 日本科学教育学会研究会研究報告. 10(1). 41-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 正賢: "STS教材モジュール作成実習受講者のSTS教育意識に関する追跡調査" 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 45. 51-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 正賢: "若手科学者の理科教育観" 茨城大学教育実践研究. 15(未定 印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大辻 永: "STS教育とは何か〜現在社会を捉える視点としてのSTS〜" 化学と教育. 44(3). 176-177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大辻 永: "科学教育における構成主義の主張をめぐって〜研究ノート〜" 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 45. 65-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関友作・赤堀侃司: "テキストにおける段落表示が内容理解に与える影響" 日本教育工学雑誌. 20. 97-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakata Ogawa: "Lifelong Education System and STS Education" Res Rep Sem Japan Society for Sci Edu. 10(1). 41-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakata Ogawa: "Follow-up Survey on STS Education Awareness of Participants of the Module, "Developing STS Modules"" Bull Faculty Edu Ibaraki Univ (Edu Sci). 45. 51-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakata Ogawa: "Japanese Young Scientists' View of Japanese Science Education Program" Studies Teaching Strategy, Ibaraki Univ. 15(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Otsuji: "What is STS Education?" Chemisty and Education. 44(3). 176-177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Otsuji: "Distortion of Constructivism in Science Education : Research Note" Bull Faculty Edu Ibaraki Univ (Edu Sci). 45. 65-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusaku Seki and Kanji Akahori: "Effects of paragraphing text on reader comprehension" Jap J Educ Technol. 20(2). 97-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川正賢: "生涯学習体系とSTS教育" 日本科学教育学会研究会研究報告. 10(1). 41-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "STS教材モジュール作成実習受講者のSTS教育意識に関する追跡調査" 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 45. 51-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "若手科学者の理科教育観" 茨城大学教育実践研究. 15(印刷中). 未定 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大辻永: "STS教育とは何か〜現代社会を捉える視点としてのSTS〜" 化学と教育. 44(3). 176-177 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大辻永: "科学教育における構成主義の主張をめぐって〜研究ノート〜" 茨城大学教育学部紀要(教育学部). 45. 65-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関友作・赤堀侃司: "テキストにおける段落表示が内容理解に与える影響" 日本教育工学雑誌. 20. 97-108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "生涯学習体系とSTS教育" 日本科学教育学会研究会研究報告. 10(1). 41-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "STS教材モジュール作成実習受講者のSTS教育意識に関する追跡調査" 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 45. 51-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大辻永: "STS教育とは何か:現代社会の捉え方としてのSTS" 化学と教育. 44(3)(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi