• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図形の変形可能なソフトを利用して証明問題の問題解決を議論で行う学習活動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 07808018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京家政学院筑波女子大学短期大学部

研究代表者

垣花 京子  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 講師 (50248754)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコンピュータ / 実験・観察 / 測定値 / 証明 / 幾何 / 中学生 / 幾何(Geometry) / 実験数学
研究概要

コンピュータの出現と進歩によって数学研究において実験的な研究が広く行われるようになってきている.また,学校数学でも,実験・観察をし,自ら図形の性質や定理を見つけることができる環境が提供され(Schumann & Villiers,1993),実験・観察的な方法が可能になった.
中学以降数学嫌いが増える原因の一つに図形の形式的な証明があげられている.そこで,本研究では,現在行われている形式的な証明へ至る前に,コンピュータを利用しながら,実験・観察を通して,自分で見つけた図形の性質や定理がなぜいえるのかの理由を友達と「議論しながら説明する」という活動を証明学習に取り入れ,形式的でない証明活動を検討した.
生徒の活動を分析するために,短大生を対象に2人で議論しながら「図形の性質を見つけ,それが成り立つわけを説明する」という実験と中学2年生を対象に「図形の性質を見つけ,見つけたことを使って証明を書く」という2つの実験を行った.その結果,厳密な証明は行われないが,前提と結論で推論を進めていく様子がうかがわれ,自分で見つけるという探究活動が,論理的に説明したり,論理的な証明を作ることを支援する場面が見られた.自分で見つけたことを,その理由を説明したり,形式的に書くことにおいて,生徒は,能動的に活動し,関心・意欲の面でも改善され,証明学習にも効果があると思われる.また,中学校の図形学習で実験・観察を行い探究活動から証明活動が実現することで,小学校から中学1年まで行われている図形の観察,実験を通して図形の性質や関係を学ぶ「直観幾何」と中学2年から始まる「論証幾何」のギヤツプ(橋本他,1995,1996)を埋めることにもつながるだろうことも期待される.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 垣花 京子, 清水 克彦 他: "From Measurement to Confecture and Proof in Geometry Problems-Students′Use of Measurements in the computer Environment-" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 3. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 克彦, 垣花 京子: "学校数学における実験・観察的方法の導入と証明の機能の変化についての考察-コンピュータによる実験数学と証明-" 第29回数学教育論文発表会論文集. 223-228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花 京子, 清水 克彦 他: "How Students Use the Properties Found in Geometry Saftware to Write Proof-Analysis of Students, Activities by Using Cabri-Geometrv-" Proceedings of the 21th International Conference of PME. 1. 240 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花 京子, 清水 克彦: "自ら発見した性質をどのような時に証明に結びつけているか-図形ソフトを利用した証明問題での生徒の学習活動分析-" 日本科学教育学会年会論文集21. 253-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花 京子, 清水 克彦 他: "コンピュータ環境下での証明の機能の変化に伴う学習活動の具体的な検討-図形ソフトカブリを利用した実験・観察と証明-" 第30回数学教育論文発表会論文集. 379-384 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KYOKO KAKIHANA KATSUHIKO SHIMIZU NOBUHIKO NOHDA: "From Measurement to Conjecture and Proof in Geometry Problems -Students' Use of Measurements in the computer Environment-" Proceedings of the 20th International Conference of PME. Vol.3. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUHIKO SHIMIZU KYOKO KAKIHANA: "The study for the change of function of proof in school mathematics by experimental and observation method -experimental mathematics and proof by using computer" Proceedings of the 29th Conference of mathematics Education in Japan. 223-228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KYOKO KAKIHANA KATSUHIKO SHIMIZU NOBUHIKO NOHDA: "How Students Use the Properties Found in Geometry Software to Write Proof -Analysis of Students' Activities by Using Cabri-Geometry-" Proceedings of the 21th International Conference of PME. Vol.1. 240 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KYOKO KAKIHANA KATSUHIKO SHIMIZU: "How Students Use the Properties Found in Geometry Software to Write Proof -Analysis of Students' Activities prove a proof problem in the computer environment-" Proceedings of the 21th Conference of Science education in Japan. Vol.1. 253-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KYOKO KAKIHANA KATSUHIKO SHIMIZU: "The investigation of students' activities with the change of the functions of proof in computer environment - the experiment and observation and proof by using Cabri-geometry-" Proceedings of the 30th Conference of mathematics Education in Japan. 379-384 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣花 京子: "From Measurement to Conjecture and Proot in Geometry Problem-Students' Use of Measurements in the Computer Environment-" Proceeding of the 20th International Conference of PME. 3. 161-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水克彦: "学校教育における実験・観察的方法の導入と証明の機能の変化についての考察-コンピュータによる実験数学と証明-" 第29回 数学教育論文発表会論文集. 223-228 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 垣花京子: "How Students Use the Properties Found in Geometry Software to write Proof-Analysis of Students'-Activities by Using Cabri-Geometry" Proceeding of the 21th International Conference of PME. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦・中山和彦編著: "自ら学ぶ図形の世界 先生・生徒・コンピュータが作る新しい授業" 筑波出版会, 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 垣花京子、清水克彦: "図形の証明問題での測定値の役割、コンピュータ環境下における誌 との活動分析を通して-" 日本数学教育学会誌. 49-5. 17-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 垣花京子、清水克彦: "From Measurement to Confecture and Proof in Geometry Problems-Students'Use of Measurements in the computer Enviroment-" Proceedings of thef 20th International Conference of PME. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi