• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教師による学校およびその周辺のハザードマップの作成のためのマニュアル

研究課題

研究課題/領域番号 07808022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

田中 實  北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (70227180)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード防災教育 / ハザードマップ / 地震災害 / 理科教育
研究概要

今年度、本研の目的のために北海道桧山館内江差町を3回訪問し、町役場、江差中学校、地域住民から資料収集や聞き取り調査を行った。また、調査範囲内の地質・地形の調査を合わせて行った。
これらの資料をもとに、南部江差町の4.5Km四方内を、1辺100mのマイクロゾーンに区切り、各ソーンごとに災害危険度評価を行ってハザードマップを作成した。
作成したハザードマップの種類はつぎの5種類である。
1)液状化ハザードマップ 2)津波・高潮ハザードマップ 3)斜面崩壊ハザードマップ 4)地すべり・活断層ハザードマップ 5)総合危険度ハザードマップ
ハザードマップに表現された各危険度を、1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震の被害状況と比較したところ、被害にあった地域は危険度の高いゾーン内にほとんど全てが含まれいることが明らかになった。このことは、作成したハザードマップが地域の防災教育の指導資料として、有効性が高いことを示している。
さらにハザードマップを地形図・地質図と対応させて、江差地区の地域自然史を組み立て、これらの危険度の高さを自然史の中に位置づけて理解できるような理科の学習プランを作成した。
また、マイクロゾーンによるハザードマップの作成方法をマニュアル化したことによって、江差以外の地域でも具体的にハザードマップを作成することが可能になり、今後、地域の地震を含めた自然災害防災教育への展望を開いたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中 実: "北海道南西部江差地域を例とした防災教育指導資料の作成" 僻地教育研究. 第50巻. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi