• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファジィシステム理論を応用した教材データベースのための素材評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07808027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

松本 伸示  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70165893)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードファジィシステム / 教材データベース / 素材評価システム / 評価システム / 教科データベース
研究概要

小、中学校段階での学習者の日常生活に密着した素材としてどのようなものが選択可能であるのかを児童用調査および教師用調査を作成して調査した.
1:素材の抽出調査
(1)小学校理科3年生から6年生までの教科書,及びその指導書に記述されている内容,挿し絵,写真等の中から素材を抽出した。その総数およそ800項目であった。これを使って予備調査を行い,およそ200項目まで精選した。
(2)中学校第1分野の教科書、及びその指導書に記述されている内容、挿絵、写真等から素材を抽出した。その総数およそ1000項目であった。これを使って予備調査を行い、およそ200項目まで精選した。調査対象は小学校657名、中学校1186名である。
これらの調査票により小中学生が身の回りのどのような事柄に興味関心を抱いているかを調査した。
(3)結果の分析
分析方法としては予備調査の段階でクラスター分析により素材を精選し、本調査においては数量化理論を用いて生徒の教材選択の軸を抽出した。また、この分析によって得られた各素材のウェイトをその素材のメンバーシップ関数とすることで、ファジィシステム理論に適応できる素材データベースを構築することができた。これにより必要性に応じた素材をメンバーシップ関数で抽出することが可能となる。
2:教師側から見た生徒の授業観のFSM法による抽出
(1)FSM法を使って教師を通した生徒の授業観を抽出する方法を試行した。これにより生徒が授業で何を望んでいるかを教師がどのように受け止めているかを構造化する手法が開発できた。
(2)抽出された構造は人間が本来持っている感性を反映させることができ、分析の段階で、パラメータを変化させることにより意識構造の揺れを構造に表現させることが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松本 伸示: "理科好き中学生育成に向けての基礎的研究-内容理解と実験について" 日本教科教育学会第21回全国大会発表要旨集録. 23-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 伸示: "新しい科学観に基づく理科学習理論の構成" 文部省 初等教育資料. 649. 68-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 伸示: "生徒の理科授業に対する意識構造 -FSM法による構造同定法-" 兵庫教育大学教科教育学会紀要. 第10号. 11-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Shinji: "Basic research on emphasizing affirmative attitude toward Science in Junior high school" The Bulletin at Annual Meeting of Japanese Curriculum Research and Development. No.21. 23-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Shinji: "A Construction of Learning Theory in Science Education Based on New Scientific Philosophy" Shoto Kyoiku Shiryo. No.649. 68-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Shinji: "Extraction of Students' Views toward Science Lesson-Using the FSM Method -" The Bulletin of Curriculum Research and Development in Hyogo University of Teacher Education. No.10. 11-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本伸示: "理科好き中学生育成に向けての基礎的研究-内容理解と実験について-" 日本教科教育学会第21回全国大会発表要旨集録. 23-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松本伸示: "新しい科学観に基づく理科学習理論の構成" 文部省初等教育資料. 649. 68-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松本伸示: "生徒の理科授業に対する意識構造-FSM法による構造同定法-" 兵庫教育大学教科教育学会紀要. 第10号. 11-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松本,伸示: "観察・実験によってどのような力がつくのか" 初等理科教育. Vol.29,No8.34-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松本,伸示: "理科好き中学生育成に向けての基礎的研究-内容理科と実験について-" 日本教科教育学会第21回全国大会発表要旨集録. 23-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi