• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3Dアニメーションによる手話電子化辞書構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関工学院大学

研究代表者

中嶋 祐二 (長嶋 祐二)  工学院大学, 工学部, 助教授 (50138137)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード手話工学 / 電子化辞書 / 形態素 / 翻訳システム / アニメーション生成 / 手話 / 福祉工学 / マルチメディア
研究概要

本研究の目的は、手話の認識、アニメーションの自動生成などを考慮した電子化辞書システムを構築することである。
本研究では、研究期間を通して3Dアニメーションによる電子化辞書システムの構築に関して、手話認識部、言語解析部、画像生成部、映像データベース部の機能別に検討を行った。
1.認識部では、大局的な調動認識にHMMモデル、手型認識に単眼カメラモデルを用いることにより、拘束の少ない手法を提案した。
2.言語解析部では、形態素および超分節音素の表記を可能としたNVGSモデルを提案した。また、手話の調動記述のための発音記号表記法を提案した。
3.画像生成部では、提案した発音表記記号からの完全規則合成法を提案し、非手指動作の表現も可能とした。さらに、インターネット上での利用の可能性も示した。
4.映像データベース部では、教育用辞書のための男女別、正面と左前の2台カメラモデルで、約1,100語彙からなる電子化辞書用画像データベースKOSIGN Ver.2の撮影を行った。
また、これら各部の機能を統合したマルチメディア環境におけるインタラクティブな3Dアニメーションによる手話電子化辞書システムのプロトタイプを構築した。
以上のように良好な結果が得られ、本研究目的および実施計画はほぼ達成された。また、これら成果のうち、アニメーション自動生成に関しては、1998年1月18日(日)にNHK総合テレビのNEWS7にて紹介された。また、インターネットでのアニメーション伝送に関しては、3月に行われる電気学会のシンポジウムで発表した。
また、計画最終年度のため、本研究計画全体から得られた成果の報告書を作成した。さらに、本研究の成果を論文にまとめる準備作業中である。
本研究成果から、手話のモダリティを解析することにより情報処理機器とのマルチモーダルインタフェースの要素技術の獲得に向け、研究を継続・発展させる重要性を感じた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 長島 祐二: "手話電子化辞書システムを用いたトータルコミュニケーション支援について" 電気学会全国大会シンポジウム. S12-2. S12-5-S12-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "A Proposal of the Standard Labeling System for JSL : Signdex V. 1" 7th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI97). 15-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru KAMEI: "Development of computerized dictionary for the World Wide Web" Proceedings of WWDU (Work With Display Units) '97. 77-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 了: "ネットワーク対応型手話電子化辞書システム" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集. 1424. 255-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話電子化辞書によるインターネット上のコミュニケーションに関する基礎的検討" 電子情報通信学会教育工学研究会. ET97-80. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋 祐二: "「高齢化社会に向けての福祉工学」特集号によせて" 電気学会論文誌A. 118. 199-199 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "A Study of JSL Electronic Dictionary System Supported Total Communication" 1997 National Convention Record I.E.E.Japan. Vol.S12-2. S12-5-S12-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "A Proposal of the Standard Labeling System for JSL : Signdex V.1" 7th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI97). Vol.15. 15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru KAMEI: "Development of computerized dictionary for the World Wide Web" Proceedings of WWDU'97. 77-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina TERAUCHI: "Development of JSL Learning Support System with Personal Computer" Proceedings of WWDU'97. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru KAMEI: "The JSL Computerized Dictionary Network Extention" Proceedings of the 13th Symposium on Human Interface. No.1424. 255-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru KAMEI: "A Fundamental Study of Communication with JSL Computerized Dictionary on the Internet" Technical Report of IEICE. Vol.ET97-80. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Preface to Special Issue on Welfare Support Engineering toword Aging Society" Transaction I.E.E.of Japan. Vol.118-A. 199 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "A Study on Construction of Japanese Sign Language Electronic Dictionary using 3D Animation" The Annual Report of Research Institute Sciences and Technology, Kogakuin University. Vol.3. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話電子化辞書システムを用いたトータルコミュニケーション支援について" 電気学会全国大会シンポジウム. S12-2. S12-5-S12-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "A Proposal of the Standard Labeling System for JSL : Signdex V.1" 7th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI97). 15-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru KAMEI: "Development of Computerized dictionary for the World Wide Web" Proceedings of WWWDU (Work With Display Units) ´97. 77-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井了: "ネットワーク対応型手話電子化辞書システム" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集. 1424. 255-258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井了: "手話電子化辞書によるインターネット上のコミュニケーションに関する基礎的検討" 電子情報通信学会教育工学研究会. ET97-80. 67-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "「高齢化社会に向けての福祉工学」特集号によせて" 電気学会論文誌A. 118. 199-199 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了: "インターネットを介した手話アニメーション伝送に関する検討" 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会. HIP96-16. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了: "日本手話電子化辞書におけるヒューマンインタフェースについて" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(HIS96). 1234. 113-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "形態情報駆動型手話アニメーションシステム" 電子情報通信学会教育工学研究会. ET96-86. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷明彦: "ニューラルネットワークによる手指調動の認識" 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会. HIP96-25. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話対話における視線情報解析に関する基礎的検討" Human Interface News and Report. 12. 51-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西田昌生: "HMMを用いた手話の調動認識" Human Interface News and Report. 12. 55-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "カラー画像処理による指文字認識" 画像ラボ. 6. 50-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Nagashima: "Recognition of Global Articulator of Signs" Proc. of International Workshop on Human Interface Technology 95 (IWHIT 95). 45-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Terauchi: "Fundamental Study of Constructing JSL Learning Support System for theBeginners" Proc. of 6th International Conference on Human-Computer Interaction(HCI International'95). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. kato: "Fundamental Research Work for the Computrized Dictionary of Japanese Sign Language" Proc. of 18th International Congress on Education of the Deaf. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤森憲男: "マルチコンセプト駆動型電子化辞書の構築" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(HIS95). 11. 77-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井昌紀: "2次元の次空間画像による手話の大局的な調動認識" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(HIS95). 11. 179-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi