• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境型とチュータ型を統合した教育システムの対象世界モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07808042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関早稲田大学

研究代表者

小原 啓義  早稲田大学, 教授 (40063367)

研究分担者 伊東 幸宏  静岡大学, 情報学部, 助教授 (20193526)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード知的教育システム / ITS / ILE / 対象世界モデル / 学習者モデル / 融合型CAI / 視点 / 教授戦略 / Bimodusシステム / 学生モデル / 問題解決
研究概要

本研究では、テュ-タ型と環境型を融合した知的教育システムの対象世界モデルについて検討を行った。本研究では、環境型教育システムとテュ-タ型教育システムの関係を総括し、両システムの接点となるべき対象世界モデルについて検討を進めた。環境型システムとテュ-タ型システムには、学習者に対して、前者が実空間に近いイメージ的世界で対象領域の振る舞いを捉えさせるのに対し、後者では記号化、命題化して知識を捉えさせるという違いはあるが、共に、学習者が世界のどのような側面に着目して現象を把握するべきかという、対象世界を見渡す視点が問題となる。そこで、高校化学を題材として、視点の問題についての検討を行った。提案した視点変換機能をベースとして、いずれのタイプの教育システムにおいても、学習者が着目すべきポイントがクリア-に提示されうる対象世界モデルを構築することが可能となる。また、両タイプのシステムの統合のためには、学習者が対象世界を支配する法則をどのように理解しているかをモデル化した学習者モデルも不可欠である。しかし、習者モデルについてのこれまでの研究は、テュ-タ型システムにおける学習者モデルを主として対象とされており、環境型システムにおいて、学習者モデルをどのように構築するかについてはあまり検討されていなかった。本研究では、環境型システムの中で学習者モデルを構築する手法を提案した。同時に、抽象的対象を取り扱う例として、プログラミングの学習について検討を行った。ここでは、学習者が書いたプログラムが、プログラムが処理する対象世界の上でもつ働きを提示して学習者を支援するツールの構築を行った。今後、プログラミング教育における学習環境と、学習者モデルの構築などを検討して、融合型教育システムへと進展させてゆく必要がある。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 小西 達裕: "知的CAIシステムにおける視点変換機能をもつ問題解決機構" 教育システム情報学会誌. Vol.13 No.1. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Itho: "On Recognitin of Student's Action in ILE" Proc. of Int'l Conf.on Computers in Education. 630-639 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi: "Evaluation on Novice Programs Based on Teacher's Intention" Proc.of Int'l Conf.on Computers in Education. 557-566 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi: "Domain World Models Revresented from Varioble View-Points for ICAI System of High-school Cemistry" Proc.of Pacific Rim Int'l Conf.on A.I.495-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Itoh: "On Evaluating Students' Knowledge by observing their actions in ILE" Proc.of Int'l Conf.on A.I.in Education. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 幸宏: "環境型システムにおける学生モデルの構築について" 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9503-6. 29-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Konishi, Y.Itoh: ""A Method of representing a Domain World Model from Multiple Viewpoints for ICAI Systems of High-school Chemistry"" Trans.of Japanese Society for Info.and Sys.in Education. Vol.13, No1. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itoh, I.Takahashi, T.Konishi: ""On Recognition of Student's Actions in ILE"" Int'l Conf.on Computers in Education. 630-639 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Konishi, A.Suyama, Y.Itoh: ""Evaluation of Novice Programs Based on Teacher's Intentions"" Int'l Conf.on Computers in Education. 557-566 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Konishi, Y.Itoh: ""Domain World Models Represented from Variable View-Points for ICAI Systems of High-school Chemistry"" 3'rd Pacific Rim Int'l Conf.on Artificial Intelligence. 495-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itoh, I.Takahashi, T.Konishi: ""On evaluating students'knowledge by observing their actions in ILE"" Int'l Conf of Artificial Intelligence in Education. (To be appear). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itoh, T.Konishi, I.Takahashi and M.Watamura: ""On the method to construct the student model in ILE"" J.S.A.I.Tech.Rep. SIG-IES-9503-6. 29-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Konishi,Y.Itoh: "Domain World Models Represented from Variable Viewpoints for ICAI Systems of High-school Chemistry." Lecture Notes in Artificial Intelligence 1114 (PRICAI'96 : Topics in Artificial Intelligence). 495-509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi