• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微粒子プラズマの生成と素過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ理工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

横田 俊昭 (横田 俊明)  愛媛大学, 理学部, 助教授 (80033851)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード微粒子プラズマ / 帯電プロセス / 散乱光 / クーロン結晶 / プラズマ密度 / ボ-ト法 / 相互作用 / 電場との相互作用 / 電荷 / 密度 / 素過程 / 整列・凝縮 / スペクトル
研究概要

ボ-ト法によって粒径が揃った微粒子を発生させることができ,ボ-トの温度と希ガスの流量を制御することによって希望する粒径の微粒子を発生させる技術を確立することができた。ボ-ト法によって発生させた微粒子に紫外線を照射することによって微粒子プラズマの生成に成功した。この微粒子プラズマを用いて以下のような実験研究を行った。
1.帯電球との相互作用
微粒子プラズマ中に直径1cm,および,4cmの球を細線で吊し,その球に直流電圧を印加し微粒子プラズマの挙動をVTRに収録し画像解析を行った。帯電した球の周りの微粒子プラズマはシース状に球を包むように取り囲み,球の電圧の正負を急激に反転させること,球の周辺の微粒子は外側に瞬間的に飛び去ったのち再び以前と同様の形態を取り戻すことが分かった。このことは,微粒子が正と負の電荷を持った粒子で構成されていることを示している。
2.気体プラズマと微粒子プラズマとの混在状態
グロー放電による気体プラズマ中へ微粒子プラズマを導入する実験を行った。プラズマ中に直径1cmの球を吊し,球に正の電圧を印加した時には,微粒子が球に吸い込まれる現象が確認された。このことは,気体プラズマ中に曝された微粒子は負の電荷を持つという理論と良い一致を示している。更に,グロー放電終了時に球を吊した細線の周りに微粒子が針状に集まる現象が認められた。これはクーロン結晶の形成に関係がある現象と推定される。
3.クーロン結晶の形成
細線に正,および,負の高電圧(500V)を印加し細線の周りに大きな電位勾配をもった強電場を形成し紫外線照射によって生成した微粒子プラズマを導入すると,ツリー状の結晶(クーロン結晶)が形成されることが確認された。
4.静電場による微粒子プラズマ流の偏向
微粒子プラズマの細いビームを100V/cmの静電場中を通過させると2本のビームに分裂することが確認された。この実験によって,微粒子は正負の電荷をもった微粒子が混在した状態であること,微粒子プラズマは±25eの電荷を持っていることが求められた。
5.微粒子プラズマの密度測定
レーザー光の透過光の減衰量から平均プラズマ密度と,レーザー光ビームの散乱光強度の分布からプラズマ密度の空間分布を,正確に求めることができるようになった。
6.静磁場による偏向
微粒子プラズマの細いビームを静磁場中を通過させ2本のビームに分裂することを利用し微粒子の電荷が得られた

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Kohji HONDA: "Macroscopic Study of Fine Particle Plasmas generated by Boat Method" J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. Vol56,No.5. 761-768 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi TAKANO, Toshiaki YOKOTA, Susumu SAKAI et.al.: "System Investigation of a Laser Radar for Space-Debris Detection" Advances in the Astronautical Sciences(6th ISCOPS). Vol91. 1045-1052 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 俊昭: "微粒子プラズマの帯電プロセス" プラズマ・核融合学会誌. Vol73,No11. 1222-1229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Seiichi MANABE: "Generation of Coulomb Lattice in the Fine Particle Plasmas and Density Distribution Measurement" J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Kohji HONDA: "Macroscopic Study of Fine Particle Plasmas gerated by Boat Method." J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. vol.56, No.5. 761-768 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi TAKANO,Toshiaki YOKOTA,Susumu SASAKI,et.al.: "System Investigation of Laser Radar for Space-Debris Detection." Advances in the Astronautical Sciences. Vol.91. 1045-1052 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA: "Charging Process in the Particle Plasmas." J.Plasma and Fusion Research. Vol.73, No.11. 1222-1229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Seiichi MANABE: "Generation of Coulomb Lattice in the Fine Particle Plasmas and Density Distribution Measurement." J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. (in Printing). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Kohji HONDA: "Macroscopic Study on Fine Particle Plasmas generated by Boat Method" J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. Vol56,No.5. 761-768 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi TAKANO, Toshiaki YOKOTA, Susumu SASAKI et.al.: "System Investigation of a Laser Radar for Space-Debris Detection" Advances in the Astronautical Sciences (6th ISCOPS). Vol91. 1045-1052 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田俊昭: "微粒子プラズマの帯電プロセス" プラズマ・核融合学会誌. Vol73,No11. 1222-1229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Seiichi MANABE: "Generation of Coulomb Lattice in the Fine particle Plasmas and Density Distribution Measurement" J.Quant.Spectrosc.Radiat.Transfer. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA and Kohji HONDA: "Macroscopic Study of Fine Particle Plasmas Generated by Boat Method" J.Quant.Spectrosc,Radiat.Transfer. vol56,No.5. 761-768 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi TAKANO,Toshiaki YOKOTA et al: "System Investigation of Lasev Radar for Space-Debris Detection" Aduances in the Astronautical Sciences. vol.91. 1045-1052 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA et al: "Result of Engineering Model of Laser Radar System for Detection of Space Debris" 20th ISTS. 1418-1422 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横田俊昭: "微粒子プラズマの挙動と測定について" 可視化情報シンポジウム論文集. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki YOKOTA, Susumu SASAKI 他: "Spectral Observation of Defects in Space Use Polymer Chain Irradiated by Ultraviolet Light" Applied Spectroscopy. 49. 1163-1468 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横田俊昭,佐々木進 他: "デブリ検出用レーザーレーダーの開発" 宇宙科学研究所報告. 第83号. 1-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto TANAKA, Toshiaki YOKOTA 他: "Laser Radar for Space-Debris Measurement" 46th International Astronautical Congress. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi TAKANO, Toshiaki YOKOTA 他: "System Investigation of a Laser Radar for Space-Debris Detection" 6th International Space Conference of Pacific-basin. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi