• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物間相互作用により地球環境の健全性を担う生物群の機能保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 収正 (平田 收正)  大阪大学, 薬学部, 助教授 (30199062)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード凍結保存 / 生物間相互作用 / 固定化乾燥法 / 微細藻類 / 毛状根 / 西洋ワサビ / 乾燥耐性 / 共生体 / 高等植物
研究概要

本研究は、生物間の相互作用に基づく生物群としての機能、特に地球環境の保全に利用できる機能の安定保存を目的とする。具体的な検討項目としては、まず水棲生物群の生物間相互作用の基幹をなす微細総類を材料として、生物間の構造的な関連性を維持しながら生物群を保存することができる固定化乾燥法による凍結保存を試みた。さらに、陸上における植物と窒素固定菌との相互作用の場となる根の保存を可能にするために、西洋ワサビ毛状根をモデル材料として同様の検討を行った。
まず微細藻類の凍結保存については、ショ糖を添加剤として用いることによって、耐塩性真核微細藻類7株中6株、淡水性藍色細菌(ラン藻)7株中4株の保存に成功した。しかし淡水性真核微細藻類では、6株中1株しか凍結後の生存が確認できなかった。現在、この固定化乾燥法をシダ植物であるアカウキクサとラン藻の共生体に適応すべく、検討を行っている。
次に、西洋ワサビ毛状根の凍結保存については、ショ糖とグリセロールを添加剤として用いることによって、毛状根を容易に再生でき人口種子の封入体としても有用なシュート原基で90%以上の生存率が得られた。また、毛状根の根端部でも同様の方法で約60%の生存率を得ることができた。これらの結果から、固定化乾燥法は根の保存法として極めて有効な方法であることが示唆された。現在、上記の材料を用いて乾燥および凍結に対する耐性獲得機構に関する基礎的研究を行うとともに、この方法を根と窒素固定菌で構成される共生体へ適応すべく検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K. Hirata: "Cryopreservation of microalgae using encapsulation-dehydration." Cryo-Letters. 17・5. 321-328 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Phunchindawan: "Cryopreservation of encapsulated shoot primordia induced from horseradish hairy root cultures." Plant Cell Reports. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田收正: "ビーズ乾燥法による微細藻類の超低温保存" 組織培養. 22・9. 361-365 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirata, M.Phunchindawan, J.Tsukamoto, S.Goda, and K.Miyamoto: "Cryopreservation of microalgae using encapsulation-dehydration" Cryo-Letters. 17-5. 321-328 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Phunchindawan, K.Hirata, A.Sakai, and K.Miyamoto: "Cryopreservation of encapsulated shoot primordia induced from horseradish hairy root cultures" Plant Cell Reports. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirata, and K.Miyamoto: "Cryopreservation of useful microalgae by encapsulation-dehydration" The Tissue Culture. 22-9. 361-365 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirata: "Cryopreservation of microalgae using encapsulation-dehydration." Cryo-Letters. 17・5. 321-328 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Phunchindawan: "Cryopreservation of encapsulated shoot primordia induced from horseradish hairy root cultures." Plant Cell Reports. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平田収正: "固定化乾燥法による微細藻類の超低温保存" 組織培養. 22・9. 361-365 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi