• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-I構成蛋白やセレン含有蛋白の翻訳に必須な新規RNA結合因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 07808068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 和彦  北海道大学, 薬学部, 助教授 (10113581)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセレン / RNA結合因子 / 翻訳 / グルタチオンペルオキシダーゼ
研究概要

Secは終止コドンUGAでコードされているが,真核生物におけるSecの取り込み機構は現在不明である.Sec含有蛋白のmRNA3′UTRには,stem-loop構造をとり得る配列が存在しており,この構造内にSecの取り込みに必須と考えられる配列(Sec insertion sequence;SECIS)が共通して認められる.今回,我々はこのSECISを含むmRNA3′UTRに結合する細胞質因子の検索を行った.Sec含有蛋白であるヒト細胞質型グルタチオンペルオキシダーゼ(cGPx)のmRNA3′UTR全長213baseを^<32>Pで標識し,CHO細胞の細胞質画分と反応させた.この反応物にUVを照射してSDS-PAGEを行い,オートラジオグラフィーにより解析したところ,約50KDaの位置に単一のバンドが検出された.また,stem-loop部分単独89baseを用いた場合にも同じ位置に単一のバンドが認められた.これらの結果より、細胞質に3′UTRのstem-loop部分と特異的に結合する因子の存在することが初めて示唆された.検討したうち最もSECIS RNA結合蛋白含量の多いラット肝細胞質を出発材料として本因子の精製を試みた.まず末端をbiotin化したRNAを合成し、これを出発材料と反応した.その後,avidinを不溶化したアガロースと反応し,目的とするRNA結合因子を分離した.現在,分析スケールから精製スケールに試料を大量に処理しており,精製に成功したら,その生化学的性質を調べる予定である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Enzmyme-Linked Immunosorbent Assay for Extracellular Glutathione Peroxidase." Clin.Chem.Acta. 236. 93-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋和彦: "ヒト細胞外型グルタチオンペルオキシダーゼの構造と機能" フリーラジカルの臨床. 9. 124-130 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi: "Extracellular Glutathione Peroxidase" Human Protein Data. 2. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi: "Callular Glutathione Peroxidase" Human Protein Data. 2. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi