• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土木材の保存処理における基礎的研究-薬剤の化学吸着を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 07831016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

植田 直見  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10193806)

研究分担者 大国 万希子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (40250352)
井上 美知子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (70223279)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード保存処理 / 出土材 / 吸着量 / 陽イオン界面活性剤 / PEG / 浸透性 / 親和性 / 相関関係 / 吸着 / 浸透 / 樹種 / 劣化状態 / 含水率 / 木材分析 / 赤外分光分析 / セルロース / リグニン / 非イオン界面活性剤 / 劣化度
研究概要

出土木材を適切に保存処理するためには出土木材と含浸薬剤の関係を把握することが重要である。そこで、まず、薬剤と木材の親和性を把握するため各種薬剤を選択し吸着の有無およびその量の測定を行った。その結果、水系でリグニンに陽イオン界面活性・非イオン界面活性剤、およびセルロースにわずかであるが非イオン界面活性剤・PEGの吸着を確認した。また、エタノール系では陽イオン界面活性剤以外にPEG、非イオン界面活性剤に対して吸着が認められた。
そこで、吸着を示した薬剤について濃度を変えて吸着量を測定した。まず、同一樹種および劣化状態では、吸着量は濃度に依存せず一定であった。次に、劣化状態の異なる出土材については同一樹種では劣化が進むにつれ水溶液および、エタノール溶液中で陽イオン界面活性剤・非イオン界面活性剤の吸着量が増加した。また、陽イオン界面活性剤の木材に対する吸着量の経時変化を測定した結果、飽和吸着量に達する時間は濃度と相関関係が認められた。さらに、吸着しない薬剤についても浸透性を検討した結果、浸透量およびその平衡時間については薬剤ではなく出土材の樹種や劣化状態に影響されることがわかった。
最後に薬剤を吸着させた後、保存処理薬剤としても最も広く使用されているPEGの浸透性を測定した。その結果、吸着薬剤の存在でPEGの浸透性は大幅に向上した。
以上の結果について一定の樹種を用いて、木材分析・赤外分析などの測定結果との関係を検討した。その結果、劣化状態と吸着量に相関関係を認めた。しかし、共通の関係を導き出すまでには至らなかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi