• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋細菌における外膜チャネルタンパク質ポーリンの特徴

研究課題

研究課題/領域番号 07836008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 海洋生物学
研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 聡  高知大学, 農学部, 助教授 (90196816)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードListonella anguillarum / Vibrio / 海洋細菌 / ポーリン / 外膜タンパク質 / Omp35La / チャネルタンパク質 / オキシテトラサイクリン耐性
研究概要

海洋細菌が種々の栄養条件下で外界から有機物を取り込むためには、ポーリンは重要なチャンルである。本研究では、Listonella anguillarumを対象として、海洋細菌のポーリンの構造上、機能上の特徴を生化学的アプローチで明らかにすることを目的とした。
まず、本菌の主要ポーリンであるOmp35Laに対する抗体を作製し、種々の菌との交差反応を調べた。その結果、Omp35Laは血清型の異なるL.anguillarum株間、本菌と分類学的に近縁なVibrio属およびPhotobacterium属とは類似した抗原性を示し、それ以外の菌とは類似性を示さなかった。また、Omp35LaのN末端アミノ酸配列は本菌の血清型の異なる株でも同じであった。これらのことから、Omp35Laは本菌とその近縁種間で保存的構造を持つことが示唆された。現在、Omp35Laの遺伝子クローニングを行っており、近々全構造が明らかになることが期待される。
一方、オキシテトラサイクリン耐性の株を用いた実験では、Omp35Laは耐性株では発現が抑制され、変わってコレラ菌のOmpVと相同性の高い26kDaのタンパク(Omp26La)が増加した。PCRを用いてOmp26Laの全遺伝子配列を決定した。現在、Omp35LaとOmp26Laの構造上の類似性を検討し、両タンパク質の機能について考察している。
今後は本菌でのポーリンの発現を調節する環境要因と調節機構の解明を行いたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki, S., Kuroe, K., Yasue, K. and Kusuda, R: "Antigenicity and N-terminal amino acid sequence of a 35kDa porin-like protein of Listonella anguillarum : Comparison among different serotypes and other bacteria" Lett. Appl. Microbiol.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi