• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潮下帯生物による転石潮間帯生物群集に対する捕食圧

研究課題

研究課題/領域番号 07836009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 海洋生物学
研究機関九州大学

研究代表者

森 敬介  九州大学, 理学部, 助手 (50243887)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード転石潮間帯 / 潮下帯捕食者 / 雑食性ヒトデ / 肉食性魚類 / 胃内容分析 / 野外潜水観察 / ベントス群集 / 転石地潮間帯 / 底生魚類 / 垂直移動 / ヒトデ / 捕食圧 / 肉食性巻貝
研究概要

潮下帯及び潮間帯群集構造:動物相は潮間帯が圧倒的に豊富であり,潮間帯と潮下帯では優占種はまったく共通せず,共通して出現する種類も少なかった.潮間帯では(付着珪藻・バクテリアを食べる)藻食性の貝類が個体数・重量ともに圧倒的に多かった.潮下帯では貝類は重要であるものの,圧倒的ではなくなり,棘皮動物,甲殻類が相対的に多くなっていた.また,食性では肉食者やろ過食者の割合が増加していた.潮下帯のベントス捕食者としてはイトマキヒトデ,巻貝のヒメヨウラク,ヤドカリ類,オウギガニ類が見られたが,前2種を除けば密度は非常に低かった.このため,潮間帯に侵入するベントス捕食者としてはイトマキヒトデに注目し,垂直移動調査,野外捕食行動観察を実施した.その結果,イトマキヒトデは潮間帯への侵入は稀であり,また海藻食を主としているため,潮間帯群集への捕食圧はほとんど無いことが示された.
潮下帯生物による潮間帯への侵入:潮間帯での潜水観察により,魚類のカサゴ・ササノハベラ・クサフグによる潮間帯ベントスの捕食が確認された.
魚類の胃内容観察:満潮時に低潮線近辺で刺し網を仕掛けることにより,潮間帯に侵入した魚類を効率的に採集し,その胃内容を分析した.カサゴ・ササノハベラの両種が多数を占めた.カサゴはヒライソガニを中心とした甲殻類,ササノハベラは貝類を主に多くのベントスを食べていた.潮下帯において採集したカサゴ・ベラも潮間帯のベントスを食べていることが確認され,潮間帯がこれらの魚の重要な餌場となっていることが示された.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大田直友: "転石地におけるフジツボパッチ内外の貝類群集組成の比較" Benthos Research. 51・2. 55-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi