• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸啜から咀嚼への機能変換:感覚入力系の免疫組織化学的、微細構造学的発育変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07838010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 咀嚼
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 邦子  新潟大学, 歯学部, 助手 (80213693)

研究分担者 田口 洋  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (70179597)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードルフイニ神経終末 / 歯根膜 / 神経 / 発生 / 微細構造 / PGP9.5 / 咀嚼 / 免疫組織化学 / ルフィニ神経終末 / axonal spine / ラット
研究概要

哺乳動物の、吸啜から咀嚼への変換メカニズムを解明する目的で、咀嚼の神経性制御に重要な歯根膜内機械受容器であるルフイニ神経終末の生後発達過程を免疫組織化学的・微細構造学的に検討した。試料は、生後1,4日(切歯未萌出),7-11日(切歯萌出期),15日(切歯咬合開始期),25日(臼歯咬合開始期),80日(機能咬合期)のWistar系ラットの上顎切歯部を用い、PGP9.5の免疫染色を行った上で、舌側歯根膜を光顕で観察し、その後、通法に従い超薄切片を作成、電子顕微鏡にて観察した。一部の超薄切片には、タンニン酸-ウラン-鉛の三重染色を施し、軸索終末と周囲の膠原線維との関係を観察した。その結果、次のような所見を得た。(1)光顕的にルフイニ神経終末様の形態をもつ終末を認めたのは切歯萌出期だったが、微細構造学的には、機械受容器の形態学的特徴である複数のシュワン鞘に被覆された軸索終末は生後4日にすでに認められた。(2)成熟ルフイニ神経終末では、軸索末端部の微細な原形質突起axonal spineが歯根膜線維の変形を関知するといわれているが、このaxonal spineは切歯萌出期に初めて出現し、その後日齢の増加とともに、数の著しい増加・伸長・複雑化を示した。(3)幼弱ルフイニ神経終末では、axonal spineの基部に大小さまざまなvesicleが多数認められたが、切歯咬合開始期以降、漸次その数を減じた。(4)ルフイニ神経終末の軸索末端部には豊富なミトコンドリアが存在するが、これは切歯咬合開始期から数の増加・長大化を示した。(5)axonal spineは、歯根膜線維と直接接触することはなく、その間に基底膜様の層が存在していた。また、この基底膜様構造は切歯咬合開始期頃から明瞭に観察されるようになり、徐々に肥厚・多層化していった。以上のように、ルフイニ神経終末は、切歯萌出期から咬合期にかけて急激な分化を遂げ、その機能に重要と思われる微細構造学的特徴を完成させていくことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] K. Nakakura-Ohshima: "Postnatal development of periodontal Ruffini endings in rat incisors : An immunoelectron microscopic study using protein gene product 9.5 (PGP 9.5) antibody." The Journal of Comparative Neurology. 362. 551-564 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村裕子: "上顎左側乳切歯癒合歯とその後継永久歯の発育遅延の1症例" 小児歯誌. 33. 903-911 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島邦子: "吸啜から咀嚼運動への移行-形態と機能の関連-" 歯界展望別冊 デンタルオリンピア'95. 210-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] はい島桂子: "吸啜運動への口腔感覚による反射性調節" 小児歯誌. 34. 911-923 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島邦子: "歯根膜ルフイニ神経終末の発生-咬むことにより神経終末は成熟する-" ザ・クインテッセンス. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Taguchi: "Brain and oral functions" Elsvier Science (Ed : T. Morimoto et al.), 647 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Yamamura: "Brain and oral functions" Elsevier Science (Ed : T. Morimoto et al.), 647 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakakura-Ohshima: "Postnatal development of periodontal Ruffini endings in rat incisors : An immunoelectron microscopic study using protein gene product 9.5 (PGP9.5) antibody" The Journal of Comparative Neurology. 362. 551-564 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tamura: "A case report on a fused tooth in the maxillary left primary incisal region and the subsequent delayd development and eruption of the permanent tooth." The Japanese journal of pediatric dentistry. 33. 903-911 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohshima: "The transition from sucking to mastication : With special reference to the relationship between morphological and functional aspects." Dental Outlook extra issue/Dental Olympia '95. 210. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Haishima: "Control effects of oral sensation on sucking movements." The Japanese journal of pediatric dentistry. 34. 911-923 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohshima: "Postnatal development of periodontal Ruffini endings : Functional stmuli such as occlusal forces induces the maturation of the nerve endings." The quintessence. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taguchi: "Control of alpha and gamma motor units in periodontal jaw reflexes." Brain and Oral Functions. 29-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Yamamura: "Reflex controls of masseter motor unit activity with incisal stimulation in humans." Brain and Oral Functions. 375-379 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakakura-Ohshima: "Postnatal development of periodontal Ruffini endings in rat incisors : An immunoelectron microscopic study using protein gene product 9.5 (PGP 9.5) antibody." The Journal of Comparative Neurology. 362. 551-564 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村裕子: "上顎左側乳切歯癒合歯とその後継永久歯の発育遅延の1症例" 小児歯誌. 33. 903-911 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大島邦子: "吸啜から咀嚼運動への移行-形態と機能の関連-" 歯界展望別冊 デンタルオリンピア'95-21世紀の歯科医療-. 210-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] はい島桂子: "吸啜運動への口腔感覚による反射性調節" 小児歯誌. 34. 911-923 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大島邦子: "歯根膜ルフィニ神経終末の発生-咬むことにより神経終末は成熟する-" ザ・クインテッセンス. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taguchi: "Brain and oral functions" Elsevier Science (Ed : T.Morimoto et al.), 647 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.Yamamura: "Brain and oral functions" Elsvier Science (Ed : T.Morimoto et al.), 647 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakakura-Ohshima: "Postnatal Development of periodontal Ruffini Endings in Rat Incisors:An.Immunoelectron Microscopic Study Using Protein Gene Product 9.5(PGP9.5)Antibo" The Journal of Comparative Neurology. 362. 551-564 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 邦子: "吸啜から咀嚼運動への移行-形態と機能の関連-" 歯界展望・別冊デンタルオリンピア'95. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi