研究課題/領域番号 |
07838026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 時限 |
研究分野 |
咀嚼
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
早崎 治明 (1996) 九州大学, 歯学部, 助手 (60238095)
山崎 要一 (1995) 九州大学, 歯学部, 助手 (30200645)
|
研究分担者 |
早崎 治明 九州大学, 歯学部, 助手 (60238095)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 下顎運動 / 咀嚼機能 / 咬合 / 小児 / 運動シミュレーション / 筋張力特性 / 咬合接触面 / 筋機能 / 血流量 / 咬合接触 / 咬合力 |
研究概要 |
乳歯列期小児と成人の前方滑走運動中の下顎歯列および顎関節顆頭部3次元動態について、乳歯列期では成人より切歯点および顆頭点の矢状面投影角度が有意に小さく、下方への動きが少ない運動をしており、前方滑走に伴う下顎の回転要素が大きいことが明らかとなった。また、混合歯列期初期の小児の開口運動における顎関節顆頭の動態の解析から、成人のように運動初期は主として顆頭の回転が起りその後に滑走が始まるのではなく、開口初期から顆頭の回転と滑走がほぼ同じ割合で認められた。さらに、顆頭部において、前方および側方滑走運動と開閉口運動によって囲まれる面積が最小となる運動点を検出し、その面積を乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期で比較したところ、乳歯列期小児は、運動距離が小さいにもかかわらず、顆頭運動点の面積は成人よりも大きく、混合歯列期小児は両者の中間であった。これらより、小児の顎関節は可動性に富んでおり成長が進むにつれて顆頭はしだいに一定の運動軌跡をとるようになることが推察された。次に、成長過程にある小児の開閉口運動について、コンピュータシミュレーション使った生体工学的研究を行なった。即ち、工学的2次元シミュレーションソフトウェアーを応用して、セファロX線写真から得られた座標データに基づいた顎顔面構造上に、下顎を動かす咀嚼筋群と運動を制限する関節靭帯とを再構築した。さらに、同じ小児被験者から得られた下顎切歯点と顆頭の運動経路、運動速度をこのモデル上で再現するために、咀嚼筋群の活動パターンを既知の成人データを参考にして小児モデルに適用し、小児では測定不可能であった咀嚼筋群の受動的張力曲線の推定値を導くことができた。また、下顎位の変化が口腔内における舌の機能空間に及ぼす影響を調査するために、機能的顎矯正装置であるバイオネーターを使用して、過蓋咬合を伴う下顎後退咬合を改善し、治療前後の固有口腔容積の増加を正常咬合小児の自然成長による固有口腔容積変化と比較したところ、正常咬合児の増加率は5%程度であったのに対し、バイオネーター治療児では20%の増加が認められ、下顎位の改善に伴う舌の機能空間の増加が、舌の位置異常や口呼吸の改善にも有用であることが推察された。咀嚼筋血流量測定においては、新規購入した小型レーザー血流計を当教室所有の下顎運動、咀嚼筋筋電図記録システムに接続して、同時測定可能な新システムを開発した。また、乳臼歯の咬耗面である咬合小面の下顎側方滑走運動中の対咬関係を調査するために、下顎運動測定システムと3次元レーザー形状測定装置を組み合わせた高精度な解析システムを構築し、混合歯列期初期の被験者を測定したところ、作業側上下第二乳臼歯の機能咬頭上の咬合小面の3次元形態は、以前より、我々が行なっていた下顎運動と咬合小面の個別の分析から両者の運動方向の類似性が推測されていたが、今回、両者に強い関連性があることを実証することができた。
|