• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物の軟化に伴う顔面筋力の低下と視力低下との関連

研究課題

研究課題/領域番号 07838029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関宮崎大学

研究代表者

島田 彰夫  宮崎大学, 教育学部, 教授 (70006724)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード視力 / 食生活 / 幼稚園児 / 咬合力 / 咬合圧 / 咬合面積 / 咀嚼 / 眼屈折力 / 咀しゃく / 軟食物 / 咬耗 / 視力低下
研究概要

これまでの研究から,視力低下が10年で1年程度の割合で,次第に低年齢化し,視力の平均値の最大値が5〜6歳まで低下していることが明らかになった.また視力の低下が,顔面の筋力の低下との関係が示唆されているので,それらの関連を検討するために,幼稚園児の視力と咬合力の測定を行なうとともに,アンケートによって食生活についての回答を求めた.
視力(眼屈折力)の測定にはオート・レフラクトメータを用い,両眼そらぞれの3回の測定値の代表値を用いた.咬合力はデンタル・プレスケールを全力で咬ませた後,デンタル・オクル-ザにかけて咬合力,咬合面積,咬合圧,左右のバランスなどを検討した.
幼稚園児の多くは乳歯の保有者であるが,5〜6歳の永久歯に変わりはじめる時期にあっても,ほとんど咬耗の見られないケースも多く,日常の食生活が軟食物を中心に営まれており,5歳児の咬合力も480Nから6Nまで幅広く分布していた.このことからある程度硬い食物の摂取による,年齢に応じた咬耗の重要性が示唆される.また対象者の年齢差が最大2年に近いにも関わらず,年長児と年中児の間で,視力や咬合力の分布に差が認められなかった.軟らかい食品の代表であった豆腐を「普通」と評価するものが少なくなかったことなど,幼稚園入園以前の食生活に大きな問題があるものと考えられる.今後,乳幼児の日常生活の中で,視力と咬合力の低下を予防する方策を考えることが必要であろう.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi