研究課題/領域番号 |
07838039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
咀嚼
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
平場 久雄 日本大学, 歯学部, 講師 (00156689)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 第一次体性感覚野(SI) / 咀嚼運動関連ニューロン(MRN) / SI口周囲部投射部位破壊ネコ / SI舌投射部位破壊ネコ / 運動野(MC:M、P、C領野) / 食物摂取咀嚼行動の変化 / 覚醒ネコ / SI舌投射部位 / 舌投射部位破壊ネコ(TLネコ) / 運動野(MC:M、P、C) / SI口周囲部投射部位 / 口周囲部投射部位破壊ネコ(PLネコ) / 運動野(MC:M、C、P) / 食物摂取咀嚼行動変化 / 咀嚼運動 / 大脳皮質 / 破壊 |
研究概要 |
我々は、覚醒ネコ大脳皮質の第一次体性感覚野(SI)、運動野(MC:M、P、C)と咀嚼野(MA)で顎顔面口腔領域に末梢受容野を持つ咀嚼運動関連ニューロン(MRN)の性質を調べてきた。円滑な咀嚼運動は咀嚼運動時SIでモニターされた感覚性のフィードバック情報により実行されていると推察した。まずSIの口周囲部と舌投射部位を0.1%カイニン酸で破壊した口周囲部投射部位(PLネコ)と舌投射部位破壊ネコ(TLネコ)を作成した。PLネコは咀嚼運動開始の遅れ、食物摂取時に餌が口より飛び出す、食物摂取時間、咀嚼時間、嚥下回数が破壊後経日的に徐々に延長あるいは増加した。TLネコは破壊直後より食物摂取時間、咀嚼時間、嚥下回数が急速に延長や増加を示した。次にPLとTLネコで破壊の次の日より運動野(MC:M、P、C)でMRNsを記録し、正常ネコで記録したMRNs活動様式と受容野特性を比較した。PLネコではM、PとCともに口周囲部に受容野を持つニューロンは1/3以下に減少した。TLネコでは舌に受容野を持つニューロンはP領野のみ記録できなかった。またMRNs活動様式は、PLネコで正常ネコでは記録できなかったPre-movementのPB(食物摂取時一過性にニューロン活動が減弱する)がMやP領野で記録され、MC各領野でPost-movementのRB(咀嚼のリズムに一致してニューロン活動を変化する)が正常ネコの50%以下となった。TLネコではMやP領野で咀嚼筋や舌筋に先行してニューロン活動を変化するPre-movementのTBが記録できなかった。 以上より、咀嚼運動時、SI口周囲部投射部位はCやM領野のMRNs活動に影響を与え口周囲部の緊張維持を、SI舌投射部位はP領域のMRNs活動に影響を与え咀嚼過程に伴う適切な運動の"切り替え"を行なう情報を送っていることが示唆された。
|