• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のメディア利用と社会的ネットワークの形成・維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07851021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関静修女子大学

研究代表者

西脇 裕之  静修女子大学, 人文・社会学部, 講師 (00254730)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード社会的ネットワーク / 高齢者 / メディア利用 / 電話コミュニケーション
研究概要

高齢者の社会的ネットワークの形成と維持において、電話やファクシミリなどのメディアの利用が持つ意義を明らかにするために、札幌市およびその近郊の高齢者を対象にしてアンケート調査を行った。調査した項目は(1)社会的ネットワークに関する項目と(2)メディア利用に関する項目である。(1)については、調査対象者の社会関係の種類別にその交際頻度と主観的な重要度を尋ねた。(2)については、電話とファクシミリを中心にパーソナルな通信メディアの認知度と所有および利用の状況を尋ねた。特に電話については、1週間にわたって発信および着信ごとの相手・時間・内容などの記録をつけてもらった。
アンケート調査の単純集計からは、以下のようなことが明らかになった。多くの高齢者にとって、同居している家族以外の人々との関係では、「近所の友人」との関係が交際頻度が多く、主観的にも重要な関係として認知されており、それはいわゆる「近所づきあい」とは区別される関係のようである。「近所の友人」は電話の発信と着信の頻度も多かった。このことは、対面的コミュニケーションのネットワークと電話コミュニケーションのネットワークとが重なり合っていることを示している。通話の内容を見ると、訪問の約束や誘いのために電話を利用することが多く、対面的な関係を支え補完するものとして電話が利用されている。なお、文献研究を通じて電話コミュニケーションのもつ独特な性格について知見を得ていたが、高齢者はそうした性格についてはあまり意識していないようであった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi