• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語彙獲得過程における言語の影響-英語・日本語・中国語を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 07851065
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪薫英女子短期大学

研究代表者

石川 圭一  大阪薫英女子短期大学, 生活科学科, 講師 (40259445)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード語彙記憶 / 英語・日本語・中国語 / Phonological loop / 有意味語・無意味語 / 視聴覚提示 / 音節構造
研究概要

語彙記憶過程の言語差を探るため、日本語話者15人、中国語話者11人、英語話者12人を被験者として、有意味語(各母国語と日本語話者の外国語としての英語)と無意味語(cv型とcvc型)の単語リストを記憶再生させ、以下の結果を得た。
1)Phonological loopを抑制する場合としない場合の比較
Phonological loopの抑制は、全ての言語の全ての条件で有意に再生成績を下げ、Phonological loopの働きを補償するような視覚イメージ的な記憶の働きを示唆する結果は得られなかった。
有意味語・無意味語、及び、視覚提示・聴覚提示の差違
有意味語において、英語話者と中国語話者は、聴覚優位を示した。日本語話者は、母国語においては提示法による差はなく、外国語としての英語においては視覚優位を示した。このことは英語話者の母国語としての英語が聴覚優位を示したことと対照をなしている。無意味語においては、どの言語も両提示法でほぼ同じか、または視覚優位を示し、聴覚優位を示したものはなかった。
3)無意味語の記憶における音節構造の影響
視覚優位を示したのは、日本語話者と中国語話者においてはCVC型であり、英語話者においてはCV型であった。母国語の基本的な音節構造とは異なる語の記憶の場合に視覚優位を示す傾向があるようにおもわれる。
以上から、記憶する語彙の精通度(familiarity)が高くなるにつれて、視覚的記憶優位から聴覚的記憶優位へと移行するのでは、という可能性が示唆される。ただし、日本語話者の日本語(漢字単語)の記憶についてはこのようではなく、日本語の特殊性についての更なる考察が必要である(例えば、漢字・かなの問題、視覚中心の(外)国語教育等)。
さらに、本研究から、日本語の漢字単語と中国語の漢字単語の知覚・記憶様式がかなり異なることが示唆された。これは中国語の漢字は日本語の漢字に比べて表音性が高いことが関係しているかもしれない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi