• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象会計情報システム構築におけるオブジェクト指向モデルの有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 07853017
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂上 学  大阪市立大学, 商学部, 講師 (50264792)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード事象アプローチ / データベース / オブジェクト指向
研究概要

本研究の目的は、近年新たに注目を浴びているデータベース・パラダイムであるオブジェクト指向モデルを会計情報システムの構築に応用した場合、どのような有用性があるかを検証することにあった。まずその準備段階として、研究室に設置された複数台のコンピュータをネットワークで接続し、擬似的なネットワーク環境を構築することから始めることとなった。事象会計報告システムは、ネットワーク環境下における会計情報の伝達の問題を解決しなければ実現不可能であるため、とりわけネットワーク環境下における検証が重要だからである。次に、アメリカSECのEDGARシステムで採用されているSGML技術を応用したHTML言語による財務諸表の記述を試み、これをネットワークに接続された各コンピュータ上から参照できる環境を整えた。現在既にいくつかの企業がインターネット上で会計情報の提供をおこなっているが、ネットワーク環境を整備することによって完全にシミュレートすることが可能となった。
ネットワーク環境下において会計情報の伝達は、従来のような単なる一方向的なものだけでなく、双方向的なやりとりが可能である。つまり、ネットワーク環境下においては、事象アプローチが提唱したような情報利用者の意思決定ルールに基づく会計情報を提供することが可能となる。これは従来の有価証券報告書を中心とする会計情報の伝達手段では不可能であった。そこで、利用者側から一定の指示を与えることによってさまざまな会計情報を取り出すことができるような仕組みを新たに作る必要性を認識することとなった。この問題を解決するための一つの方策としては、会計情報を記述する際に用いたSGML技術を積極的に援用し、さまざまな情報を取り出すことが可能となるようなDTD(Document Type Definition)を開発することである、との結論に至った。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂上学: "事象会計報告における伝達思考の新展開-洗練された事象アプローチに向けて-" 経営研究(大阪市立大学). 46. 47-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi