• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラクタル領域上の解析学の基礎

研究課題

研究課題/領域番号 07854009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都大学

研究代表者

木上 淳  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (90202035)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフラクタル / 解析学 / 自己相似集合 / ラプラシアン
研究概要

本研究の目的は「フラクタル領域上の解析学」の基礎を確立することにあった。例えばフラクタル領域上で波動や拡散などの物理現象を記述するためには、その上でのラプラシアンを定義しなければならない。しかしながらフラクタル領域上では一般に“関数の微分"を考えることができない。近年少しずつ研究が進展してきたがいまだ手探りの状態にあるフラクタル上での解析学にたいして特に次の2つの問題に重点を置いて研究をおこなった。
(1)post critically finite self-similar set上でのHarmonic Structureの存在とその一意性の問題
この問題がある種の有限次元の非線形力学系の不動点の存在と一意性に帰着されることは従来から知られていた。本研究では、この非線形力学系の相空間に自然な順序が導入でき、この力学系によってその順序が保存されることを明らかにした。さらにこの性質を用いて力学系の構造を調べて、Harmonic Structureの存在とその一意性および安定性についての十分条件を導くことに成功した。
(2)post critically finite self-similar set上のラプラシアンの固有値の漸近挙動
post critically finite self-similar set上のラプラシアンは多くの場所局所化された固有関数を持つことがしられていた。本研究では固有値のcounting functionをこの局所化された固有関数にたいする固有値のcounting functionと残りの固有値(すなわち局所化されていない固有関数に対応する固有値)のcounting functionの和として表現することを提案した。そしてそれぞれの部分の漸近挙動を調べて、たとえば、局所化された固有関数に対応する固有値のcounting functionの漸近挙動を詳細に記述することに成功した。またとくにSier pinski gasketと呼ばれる具体例にたいしては両方のcounting functionの漸近挙動を完全に決定した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木上 淳: "Hariranic Calculus on limits of Networks and Its application to dendrites" Journal of Functional Analysis. 128. 48-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木上 淳: "Hausdorff dimensions of self-similar sets and shortest pathmetrics" Journal of Mathematical Society of Japan. 47. 381-404 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi