• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属イオンの新規複素環多座配位子錯体の分析化学的利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07854045
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関金沢大学

研究代表者

平山 直紀  金沢大学, 理学部, 助手 (20260557)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード含窒素複素環 / 多座配位子 / 遷移金属イオン / 複核錯体 / 抽出試薬 / 疎水性 / 希土類イオン / 三元抽出系
研究概要

窒素原子を含む複素環構造を有する新規多座配位子の開発と各種イオンの高感度分離分析法への適用を目標として、以下のような基礎的研究を行った。
[1]含窒素複素環を有する3種類のエチレンジアミン誘導体,N,N,N',N'-テトラキス(2-ピリジルメチル)エチレンジアミン,N,N,N',N'-テトラキス(1-ピラゾリルメチル)エチレンジアミンおよびN,N,N',N'-テトラキス(3,5-ジメチル-1-ピラゾリルメチル)エチレンジアミンを、2価遷移金属イオン分析に利用するための基礎検討を行った。遷移金属イオンとこれらの配位子は水溶液中で1:1錯体を形成することが知られているが、Cu(II)イオンと前2つの配位子との間で2:1複核錯体を形成する場合があることが確かめられ、分析化学的利用においては反応条件の精密な検討が必要となることが見いだされた。一方、ニトロベンゼンのように誘電率の高い溶媒を用いて、遷移金属イオンを2価イオン対として抽出することを検討したところ、抽出錯体は1:2または1:3の組成を有し、複素環が疎水性の制御という形で選択性に寄与していることが明らかになった。
[2]2価6座配位子であるN,N'-(2-ヒドロキシフェニルメチル)-N,N'-(2-ピリジルメチル)-エチレンジアミンおよびその誘導体の抽出試薬としての利用を検討した。8〜9配位をとる3価希土類イオンの抽出においては、1価2座配位子であるジベンゾイルメタンとの三元抽出系を利用することにより、重希土において高い選択性を実現することが可能となった。また、4〜6配位をとる第4周期2価遷移金属イオンの抽出においては、これらの配位子が金属イオンの種類に応じて1価または2価配位子として全く異なる挙動を示すことが確かめられた。さらにフェノール環への置換基導入による立体効果やフェノール性水酸基の酸性度の変化の抽出特性への影響について、詳細な検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Kubono et al: "Extraction Behavior of Lonthanoids(III)with N,N'-Bis(2-hydroxyphenylmethyl)-N,N'-bis(2-pyridylmethyl)-1,2-etharediamine and β-Diketones" Analytical Sciences. 12. 133-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Hirayama et al: "Formation of dinuclear copper(II)complex with N,N,N',N'-tetrakis(2-pyridylmethyl)-1,2-ethanediamine in aqueous solution" Talanta. 43(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi