• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューラルネットワークを用いたポンプ系の異常運転診断法

研究課題

研究課題/領域番号 07855024
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

内山 知実  名古屋大学, 情報文化学部, 助手 (90193911)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード知識援用診断法 / 自動運転 / プロセスモデリング / 階層型ニューラルネットワーク / 排水ポンプ
研究概要

本研究では、ポンプ運転状態に対する知識援用異常診断法を開発し、本診断法を軸流形排水ポンプにおける3種類の運転状態の特定に適用した。本研究で得られた成果は、以下の通りである。
1.知識援用異常運転診断法の開発
プロセスモデリングの手法に基づき、ポンプ揚程や配管およびタンク内の水力損失をモデル化し、測定可能なポンプ出力値(揚程、流量、回転角速度)を変数とする2つの偏微分方程式で表現する。方程式中の4つのプロセス係数の値をポンプ出力変数の測定値を用いて計算する。
プロセス係数の値を、あらかじめ求めておいた各種運転状態に対する係数値と比較・照合することにより、運転状態を診断する。比較・照合を合理的かつ客観的に行うため、バックプロパゲーションアルゴリズムを援用した階層型ニューラルネットワークを用いる。
2.診断法の精度に関する検討
本診断法を軸流形排水ポンプにおける3種類の運転状態(正常状態、ポンプ入口部の閉塞状態、入口部の閉塞と羽根車による異物巻き込みの複合状態)の特定に適用した。その結果、ニューラルネットワークの中間層数やユニット数が増すほど診断精度が向上し、階層数4、中間層のユニット数6のニューラルネットワークにより、3種類の運転状態がほぼ十分な精度で診断できることを確認した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Uchiyama: "Knowledge-Based Fault Diagnosis for Pump Stations by Process Modeling" Proc.Fluid Machinery,ASME,FED. 222. 117-121 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi